今日はお仕事。ここに行ってきました
今日は、仕事でここに行って講習を受けました。
一定以上の車を所有している事業所はこれを選出しなければなりません。
そして、さらに一定以上の所有台数を保持していると「副安全運転管理者」なるものも選任しなければならず、一年に一回の講習が必要となります。講習料4200円。
受けておいてなんですが、この制度って必要なんですかね?
「交通安全」は絶対に不可避であり、ましてや個人ではなく法人が扱う車であればなおのこと。それを否定するつもりはありませんが、あまり訴求力のある制度とは思えないのですよね。毎年講習料を取るわりには・・・。
事業用自動車については別途、運行管理者制度があって、こっちはバスやタクシーの旅客輸送やトラックなどの貨物自動車対象であり、これは運送そのものによって商売をしているところが対象だから必要不可欠かと思います。
私の会社の場合、安全運転管理者と運行管理者の両方を置く必要があるみたいで(ホントに置く必要あるのか?)、で、私は両方に選任されているのですがなんか訳わからなくなります。
事業仕分け第3弾の前半が先日終了しましたが、「安全運転管理者」、いらない気がしますね、あくまでも私個人の意見ですけど・・・。もちろん交通安全を推進・維持する制度は必要なので何某か必要かとは思うけど、今のままのやり方はお金の無駄遣いに思えます。
あ、堅い話、ながながしてしまってすみません。
でも、オートキャンパーのみなさん、交通安全はホントに気をつけましょう!
事故おこしちゃったら、楽しいキャンプどころではありません!
特に重大事故なんておこしたらシャレにもなりません。怖い話ですけど、事故はあり得ないといえないことです。キャンプですっかりリラックスして気のゆるみもあるでしょうし、肉体的な疲れもある状態の時にドライブすることになると思うので・・・。
自戒の念もこめて(^_^;)
関連記事