2012年09月29日
2012年09月21日
クリオフィールド
敬老の日の連休(9/15~9/17)に北軽井沢のクリオフィールドさんへ出掛けてきました。
雨は降らないだろうと見込んで今回はタープなしのアルバーゴ45です(^^)。
しかし、実際は雷雨などもあって、ちょっと苦労しました(^。^)

当初のイメージではもっと芝生が広々という予想でしたが、実際は木立がかなりあります。特にキャンプ場の奥の方は木々がかなりあります。この45番は、キャンプ場の中央よりやや奥にあるという感じです。サイトの広さ的には標準的だなと思います。芝生の状態はサイト毎に多少違うかなという印象。ここは「まあまあかな」という感じです。ほぼフラットですが、サイトによっては大きめの石や多少の窪みもあったりして、設営時に注意する必要があるかもしれません。
この写真は撤収間際だった時なのでガランとした印象ですが、初日、二日目などはかなり混み合っておりました。


キャンプ場には、午後12時過ぎに到着。ちなみに午前中は鬼押出し園や浅間火山博物館を観光。二日目は軽井沢プリンスショッピングプラザへ行きました。後から考えたら、この順番、逆の方が良かったですね。初日が早く到着して店も開店していないので軽井沢を素通りでしたが、二日目の軽井沢の激混みには閉口しました。それと比べると北軽は随所に寂れている部分が見受けられてちょっと悲しい(-.-) キャンプ場は良いところが多いのですがね・・・。
チェックイン時間は午後1時からですが、この日は連休という事もあり午前11時からチェックインがOKでありました。
それにしても高原の空気は涼しいですね(^^)
設営してすぐに昼食。ラーメンです(^。^)


今や人気No.1のキャンプ場と言っても過言でないスゥイートグラスさんと比較すると、小規模でイベンタブルではありません。
そもそも、コンセプト自体がグルキャン禁止で「静かに夜を過ごしましょう」というキャンプ場なので、その事をよく理解した人達が利用しています。前回の白州・ビックランドさんもそうでしたが、ここはそれ以上にバカ騒ぎ的なものを排除しようという意図が感じられます。今回、かなりの混雑でしたが、夜10時消灯を皆ルール通り守っていました。勿論、強制的に真っ暗にしろと言っている訳でなく、明かりを暗くして静かに楽しむのは何ら問題ないですが、小声で話すのも気を使いますね・・・。
夜遅くまで大いに語らい合って、ワイワイ楽しみたい方は、このキャンプ場は避けるべきですね。

サイトの近くの炊事場とトイレです。お湯が出ます。そしてトイレはサンダルに履き替える形式。とても清潔です。照明が虫除けの黄色い照明でしたが、今回は、蛾などは少なかったです。蚊も少なかったと思います。その代わりといってはなんですが、蝿が多かったですね。ただ、気象状況などで虫の出方などは変わりますから、今回初めての利用で「蝿が多い」などとは断言出来ませんね・・・。実際、気温が下がった夕方以降や早朝は蝿も活動していないので、食事時はそれほど問題ありませんでした。



夕食は、1日目がダッジオーブンでグラタン。2日目は餃子を作って食べました。

餃子って、キャンプ料理的ではないけど、皆でワイワイ包んでさっと焼いて焼きたてを食べる事が出来るから意外とキャンプ向きなのかなと思います。材料が安いのも良いですね・・・。
子供が包んだ不格好な餃子もまた美味しい(^.^)

子供が寝てからはゆっくり過ごしました(#^.^#)

今回、コットも持ってきて僕が寝ました。前室のフラップを開けたまま寝たので、ちょっと心配でしたが全く問題なく熟睡出来ました(^^♪

今回初めての利用でしたが、やはり、静かで芝生と木々の緑がとても気持ち良いキャンプ場ですね。よく晴れた新緑の季節、しかも、もう少し空いている時に利用出来たら最高の雰囲気なんじゃないかなと思いました・・・。
雨は降らないだろうと見込んで今回はタープなしのアルバーゴ45です(^^)。
しかし、実際は雷雨などもあって、ちょっと苦労しました(^。^)
当初のイメージではもっと芝生が広々という予想でしたが、実際は木立がかなりあります。特にキャンプ場の奥の方は木々がかなりあります。この45番は、キャンプ場の中央よりやや奥にあるという感じです。サイトの広さ的には標準的だなと思います。芝生の状態はサイト毎に多少違うかなという印象。ここは「まあまあかな」という感じです。ほぼフラットですが、サイトによっては大きめの石や多少の窪みもあったりして、設営時に注意する必要があるかもしれません。
この写真は撤収間際だった時なのでガランとした印象ですが、初日、二日目などはかなり混み合っておりました。
キャンプ場には、午後12時過ぎに到着。ちなみに午前中は鬼押出し園や浅間火山博物館を観光。二日目は軽井沢プリンスショッピングプラザへ行きました。後から考えたら、この順番、逆の方が良かったですね。初日が早く到着して店も開店していないので軽井沢を素通りでしたが、二日目の軽井沢の激混みには閉口しました。それと比べると北軽は随所に寂れている部分が見受けられてちょっと悲しい(-.-) キャンプ場は良いところが多いのですがね・・・。
チェックイン時間は午後1時からですが、この日は連休という事もあり午前11時からチェックインがOKでありました。
それにしても高原の空気は涼しいですね(^^)
設営してすぐに昼食。ラーメンです(^。^)
今や人気No.1のキャンプ場と言っても過言でないスゥイートグラスさんと比較すると、小規模でイベンタブルではありません。
そもそも、コンセプト自体がグルキャン禁止で「静かに夜を過ごしましょう」というキャンプ場なので、その事をよく理解した人達が利用しています。前回の白州・ビックランドさんもそうでしたが、ここはそれ以上にバカ騒ぎ的なものを排除しようという意図が感じられます。今回、かなりの混雑でしたが、夜10時消灯を皆ルール通り守っていました。勿論、強制的に真っ暗にしろと言っている訳でなく、明かりを暗くして静かに楽しむのは何ら問題ないですが、小声で話すのも気を使いますね・・・。
夜遅くまで大いに語らい合って、ワイワイ楽しみたい方は、このキャンプ場は避けるべきですね。
サイトの近くの炊事場とトイレです。お湯が出ます。そしてトイレはサンダルに履き替える形式。とても清潔です。照明が虫除けの黄色い照明でしたが、今回は、蛾などは少なかったです。蚊も少なかったと思います。その代わりといってはなんですが、蝿が多かったですね。ただ、気象状況などで虫の出方などは変わりますから、今回初めての利用で「蝿が多い」などとは断言出来ませんね・・・。実際、気温が下がった夕方以降や早朝は蝿も活動していないので、食事時はそれほど問題ありませんでした。
夕食は、1日目がダッジオーブンでグラタン。2日目は餃子を作って食べました。
餃子って、キャンプ料理的ではないけど、皆でワイワイ包んでさっと焼いて焼きたてを食べる事が出来るから意外とキャンプ向きなのかなと思います。材料が安いのも良いですね・・・。
子供が包んだ不格好な餃子もまた美味しい(^.^)
子供が寝てからはゆっくり過ごしました(#^.^#)
今回、コットも持ってきて僕が寝ました。前室のフラップを開けたまま寝たので、ちょっと心配でしたが全く問題なく熟睡出来ました(^^♪
今回初めての利用でしたが、やはり、静かで芝生と木々の緑がとても気持ち良いキャンプ場ですね。よく晴れた新緑の季節、しかも、もう少し空いている時に利用出来たら最高の雰囲気なんじゃないかなと思いました・・・。
2012年09月02日
オートリゾートパークBIGLAND
8月26日(日)~29日(水)の日程で、山梨・白州のビッグランドさんへ行ってきました。昨夏に続き2年連続です。キャンプ場の施設の詳細は昨年のレポにありますのでそちらを参照してください(^^) 昨年同様、姪っ子も一緒に連れていきました(^.^)
今年はA-17のサイト。炊事場にほど近い場所であります。アルバーゴ45にヘキサタープを「小川張り」です。


初日は、サントリーのウイスキー工場へ立ち寄りました。キャンプ場への到着は午後3時くらいだったと思います。
この日は暑かったですね(~_~;) 白州は涼しいですが、それでも日中から夕方にかけては少し蒸し暑く感じました。

夕食は焼き鳥です(^。^) しかし、食事そっちのけで子供が映画の上映会に行ってしまって困ったものだ('_')
繁忙期には午後7時からアニメ上映会があるので、夕食は午後6時台位までにはほぼ済ませておいた方がイイです。皆で和気あいあいと食事した後に、子供は行きたければアニメ鑑賞に行く。そうすれば、その後は大人だけで2時間程ゆったり寛げます。

翌朝は、ダッジオーブンで ホットドッグです(^^♪ 今回、久々にガソリン系の火器を引っ張りだしました。最近もっぱら「マーベラス」ばっかりだったので・・・。やっぱり、火力は強いですね(^^)

朝の木漏れ日が気持ち良いです。

2日目は近くの大武川で川遊び。しかし昨年と比べると水量がかなり少なかったです。このところ雨がほとんど降っていないので無理もないですね。

それでも、ちょっとしたスポットを見つけては楽しく遊びました(^^)

スイカ割りもやりました(^。^)

この日の夕食は、豚バラ肉のコーラ煮です(^.^)

3日目の朝は、ラーメン。朝ラーです(^^ゞ 昨日煮込んだ豚バラや卵を入れました。

この日は名水公園ベルガです。お決まりの尾白川の堰堤滑り台ですが、持参したゴムボートで滑降したら、これが想像以上に楽しかったです(^^♪

こちらも水量は少なかったですね・・・。浮き輪遊びなどをするにはちょっと厳しい。


ニジマスのつかみ取りもやりました。なかなか難しいですね(^.^)



今日の夕食はパスタとアサリとキャベツのワイン蒸しです(^^ゞ


花火は場内では出来ません。キャンプ場から少し出た場所で手持ち花火のみOKです。

最終日はシャトレーゼの工場見学。予約制になって初めてでした。朝9時からしか予約がとれなかったです(-_-;)
その為、撤収途中で行ってこなければなりませんでした。帰ってきてからの撤収で12時過ぎくらいになりましたが、オーナーにその点を事前に話して融通をきかせていただきました_(_^_)_


昨夏に続きの利用で、すっかり我が家も常連。ここのポイントカードも今回の宿泊でフルポイントとなりました。
個人経営で価格もちょっと高めですが、安心してキャンプを楽しむ事ができます。夜のアニメ上映会以外はイベンタブルなところもありませんが、キャンプが好きな人にキャンプを心底楽しんで欲しいという心遣いが随所に感じられます(^.^) 昨年のレポでも書きましたが、場内での花火禁止や早めの消灯時間なども、みんながルールを守って楽しめるような配慮だと思います。
今年はA-17のサイト。炊事場にほど近い場所であります。アルバーゴ45にヘキサタープを「小川張り」です。
初日は、サントリーのウイスキー工場へ立ち寄りました。キャンプ場への到着は午後3時くらいだったと思います。
この日は暑かったですね(~_~;) 白州は涼しいですが、それでも日中から夕方にかけては少し蒸し暑く感じました。
夕食は焼き鳥です(^。^) しかし、食事そっちのけで子供が映画の上映会に行ってしまって困ったものだ('_')
繁忙期には午後7時からアニメ上映会があるので、夕食は午後6時台位までにはほぼ済ませておいた方がイイです。皆で和気あいあいと食事した後に、子供は行きたければアニメ鑑賞に行く。そうすれば、その後は大人だけで2時間程ゆったり寛げます。
翌朝は、ダッジオーブンで ホットドッグです(^^♪ 今回、久々にガソリン系の火器を引っ張りだしました。最近もっぱら「マーベラス」ばっかりだったので・・・。やっぱり、火力は強いですね(^^)
朝の木漏れ日が気持ち良いです。
2日目は近くの大武川で川遊び。しかし昨年と比べると水量がかなり少なかったです。このところ雨がほとんど降っていないので無理もないですね。
それでも、ちょっとしたスポットを見つけては楽しく遊びました(^^)
スイカ割りもやりました(^。^)
この日の夕食は、豚バラ肉のコーラ煮です(^.^)
3日目の朝は、ラーメン。朝ラーです(^^ゞ 昨日煮込んだ豚バラや卵を入れました。
この日は名水公園ベルガです。お決まりの尾白川の堰堤滑り台ですが、持参したゴムボートで滑降したら、これが想像以上に楽しかったです(^^♪
こちらも水量は少なかったですね・・・。浮き輪遊びなどをするにはちょっと厳しい。
ニジマスのつかみ取りもやりました。なかなか難しいですね(^.^)
今日の夕食はパスタとアサリとキャベツのワイン蒸しです(^^ゞ
花火は場内では出来ません。キャンプ場から少し出た場所で手持ち花火のみOKです。
最終日はシャトレーゼの工場見学。予約制になって初めてでした。朝9時からしか予約がとれなかったです(-_-;)
その為、撤収途中で行ってこなければなりませんでした。帰ってきてからの撤収で12時過ぎくらいになりましたが、オーナーにその点を事前に話して融通をきかせていただきました_(_^_)_
昨夏に続きの利用で、すっかり我が家も常連。ここのポイントカードも今回の宿泊でフルポイントとなりました。
個人経営で価格もちょっと高めですが、安心してキャンプを楽しむ事ができます。夜のアニメ上映会以外はイベンタブルなところもありませんが、キャンプが好きな人にキャンプを心底楽しんで欲しいという心遣いが随所に感じられます(^.^) 昨年のレポでも書きましたが、場内での花火禁止や早めの消灯時間なども、みんながルールを守って楽しめるような配慮だと思います。