2011年08月31日
廻り目平キャンプ場へ行ってきました(^^)
8月28日(日)~30日(火)の日程で、長野県・川上村の廻り目平キャンプ場へ行ってきました。

ここ、秩父の名峰・金峰山の登山口、そして小川山という岩登りのメッカとして有名ですね(^。^) と言いながらも、秩父連山の一つでありながら意外と東京方面からアクセスし難く、今まで一回も行ったことがなかったのですよね)^o^(

で、ボルダリングの真似事なんかして遊びました(^^♪


オートキャンプ場ではありませんが、サイトの近くまで車を寄せられる場所は多数あります。そして直火がOKなのと、キャンプ場の利用者は金峰山荘お風呂が無料で利用出来るというのが嬉しいですね(^^) ただし、オートキャンプ場的な平地は少ないです。高規格オートキャンプ場的なクオリティを期待して来ると痛い目に合うかもしれません・・・。僕も最近は「高規格・・」ばっかりですが、こういう「昔キャンプ」的なのは過去にしょっちゅうやっていたので大丈夫です。でも、「高規格・・」ではありませんがオートキャンプ的に使えますし、ここならではならの楽しさがあります。また後日、改めてもう少し詳しくキャンプ場を紹介したいと思います(^^ゞ


ここ、秩父の名峰・金峰山の登山口、そして小川山という岩登りのメッカとして有名ですね(^。^) と言いながらも、秩父連山の一つでありながら意外と東京方面からアクセスし難く、今まで一回も行ったことがなかったのですよね)^o^(
で、ボルダリングの真似事なんかして遊びました(^^♪
オートキャンプ場ではありませんが、サイトの近くまで車を寄せられる場所は多数あります。そして直火がOKなのと、キャンプ場の利用者は金峰山荘お風呂が無料で利用出来るというのが嬉しいですね(^^) ただし、オートキャンプ場的な平地は少ないです。高規格オートキャンプ場的なクオリティを期待して来ると痛い目に合うかもしれません・・・。僕も最近は「高規格・・」ばっかりですが、こういう「昔キャンプ」的なのは過去にしょっちゅうやっていたので大丈夫です。でも、「高規格・・」ではありませんがオートキャンプ的に使えますし、ここならではならの楽しさがあります。また後日、改めてもう少し詳しくキャンプ場を紹介したいと思います(^^ゞ
2011年08月30日
2011年08月28日
2011年08月21日
オートリゾートパークBIGLAND
8月の上旬に行ってきた白州のオートリゾートパークBIGLAND(ビッグランド)さんを再度紹介します。
ここの特徴はご覧の様な松の木が点在する林間。細長い感じの敷地が受付を中心に二つ組み合わさった様なフィールドです。キャンプ場の周りは雑木林に囲まれております。オートキャンプ場ですが、明確に車道が設置されている訳でなく、松の木がうまい具合にレイアウトされており車を誘導します。地面はビリ砂利。何度か書いておりますが水捌けは抜群にいいです。

我が家が今回使ったA‐19番のサイトです。そんなに広くはありませんが、テント+ヘキサタープをなんとか貼れます。張り綱を長くとるヘキサは工夫して張らないとちょっと苦しいですかね。今回はかなり混んでおりましたが、比較的余裕がある時は融通をきかせて隣のスペースも使わせてもらった事があります。今回は電源付きを選択。


炊事場。常時お湯が出るのはポイントが高いですね。


お風呂の中は撮影しなかったですが、一般的な家族風呂です。ボディーソープ、シャンプー等は備え付けのものがあります。30分交代制ですが、お風呂は2つあるので混雑時でも入れない事はないかと思います。これも空いている時は時間を融通してもらった事があります。無論、周辺に立ち寄り温泉的なところはいくつかあるのでそちらへ出かけるのも良いかと思います。

シャワーブースは利用しませんでしたが、更衣スペースも広くて使いやすそうでした。


ランドリー。これも使用してはいません。しかし、100円5分の乾燥はちょっとキツイかな・・・。


遊具。キャンプ場から一段高くなったところにあります。早朝のまだ薄暗い時に撮影したので陰鬱な感じで写ってしまいました。子供が遊んでいるところを写せば良かった・・・。

キャビン。清潔で使いやすそうです。キャビンだけ集約して配置されてはおらず、キャンプ場に1棟、2棟が点在しております。この他にトレーラーも何台か設置されています。

ここはバーベキュー場?ですかね。というより、名物の?子供対象の映画上映会の会場となっております。土曜日とか連休、今回の夏休み等に開催されているようです。なにもキャンプ場でアニメを見なくても・・と思う部分もありますが、子供が食後にここで2時間くらい過ごす間に、大人はゆっくり一杯(#^.^#)という時間が過ごせ、なかなかイイもんです。


花火は以前サイト内で出来ましたが、今回はキャンプ場の外へ出た路上でやる事となっていました。
私自身は花火はどーでもイイのですが、子供は花火大好きですからね(^。^) ご参考まで・・。
ここ、消灯時間は一応22時となっております。おそらく花火もこの消灯時間の設定も、宴会的なバカ騒ぎ防止策かと思います。無論、それ以降も明かりを暗くして、静かに過ごす分にはとやかく言われる事はないでしょう。実際、私も22時以降はアルバーゴの前室に入り、24時頃までゆっくりとお酒を楽しみました。とても静かな良い夜を過ごせます。今回は星空があまり望めませんでしたが、林間から仰ぎ見る静かな星空も乙なものです・・・(^^)

無線LANが出来ます。これまたキャンプ場まできてPCなんて・・という感じでもありますが、こういう所でナチュログ見たり、記事作成をしたりするのがイイんですよ(^^)

白州のキャンプ場といえば川遊びですが、一番近いのは徒歩5分程で行ける大武川。その5分で降りられる河原より若干遠くなりますが、篠沢大滝キャンプ場の前辺りがお薦めです。大小3段の砂防ダムを滝の様に水が流れ落ち、その下は浮き輪遊びが出来るくらいの深みがあります。

そしてこちらは車で15分くらい。白州尾白の森名水公園べるがから歩いていける尾白川の川遊び場。やはり砂防ダムを利用して滑り台や滝の洞窟があります。川遊び主体に考えるならば、尾白の森キャンプ場や篠沢大滝キャンプ場を選択肢に入れるのもイイかなと思います。


総じて、特にここが優れている!という特徴があるキャンプ場ではないのですが、全体的な雰囲気が僕は好きですね・・。それはオーナー夫妻の細かな気遣い等に支えられているのではないかなと思います。今回は混んでおりましたが、比較的空いている時には色々と融通をきかせてもらえた経験があります。来年も行きたいですね(^.^)

ここの特徴はご覧の様な松の木が点在する林間。細長い感じの敷地が受付を中心に二つ組み合わさった様なフィールドです。キャンプ場の周りは雑木林に囲まれております。オートキャンプ場ですが、明確に車道が設置されている訳でなく、松の木がうまい具合にレイアウトされており車を誘導します。地面はビリ砂利。何度か書いておりますが水捌けは抜群にいいです。
我が家が今回使ったA‐19番のサイトです。そんなに広くはありませんが、テント+ヘキサタープをなんとか貼れます。張り綱を長くとるヘキサは工夫して張らないとちょっと苦しいですかね。今回はかなり混んでおりましたが、比較的余裕がある時は融通をきかせて隣のスペースも使わせてもらった事があります。今回は電源付きを選択。
炊事場。常時お湯が出るのはポイントが高いですね。
お風呂の中は撮影しなかったですが、一般的な家族風呂です。ボディーソープ、シャンプー等は備え付けのものがあります。30分交代制ですが、お風呂は2つあるので混雑時でも入れない事はないかと思います。これも空いている時は時間を融通してもらった事があります。無論、周辺に立ち寄り温泉的なところはいくつかあるのでそちらへ出かけるのも良いかと思います。
シャワーブースは利用しませんでしたが、更衣スペースも広くて使いやすそうでした。
ランドリー。これも使用してはいません。しかし、100円5分の乾燥はちょっとキツイかな・・・。
遊具。キャンプ場から一段高くなったところにあります。早朝のまだ薄暗い時に撮影したので陰鬱な感じで写ってしまいました。子供が遊んでいるところを写せば良かった・・・。
キャビン。清潔で使いやすそうです。キャビンだけ集約して配置されてはおらず、キャンプ場に1棟、2棟が点在しております。この他にトレーラーも何台か設置されています。
ここはバーベキュー場?ですかね。というより、名物の?子供対象の映画上映会の会場となっております。土曜日とか連休、今回の夏休み等に開催されているようです。なにもキャンプ場でアニメを見なくても・・と思う部分もありますが、子供が食後にここで2時間くらい過ごす間に、大人はゆっくり一杯(#^.^#)という時間が過ごせ、なかなかイイもんです。
花火は以前サイト内で出来ましたが、今回はキャンプ場の外へ出た路上でやる事となっていました。
私自身は花火はどーでもイイのですが、子供は花火大好きですからね(^。^) ご参考まで・・。
ここ、消灯時間は一応22時となっております。おそらく花火もこの消灯時間の設定も、宴会的なバカ騒ぎ防止策かと思います。無論、それ以降も明かりを暗くして、静かに過ごす分にはとやかく言われる事はないでしょう。実際、私も22時以降はアルバーゴの前室に入り、24時頃までゆっくりとお酒を楽しみました。とても静かな良い夜を過ごせます。今回は星空があまり望めませんでしたが、林間から仰ぎ見る静かな星空も乙なものです・・・(^^)
無線LANが出来ます。これまたキャンプ場まできてPCなんて・・という感じでもありますが、こういう所でナチュログ見たり、記事作成をしたりするのがイイんですよ(^^)
白州のキャンプ場といえば川遊びですが、一番近いのは徒歩5分程で行ける大武川。その5分で降りられる河原より若干遠くなりますが、篠沢大滝キャンプ場の前辺りがお薦めです。大小3段の砂防ダムを滝の様に水が流れ落ち、その下は浮き輪遊びが出来るくらいの深みがあります。
そしてこちらは車で15分くらい。白州尾白の森名水公園べるがから歩いていける尾白川の川遊び場。やはり砂防ダムを利用して滑り台や滝の洞窟があります。川遊び主体に考えるならば、尾白の森キャンプ場や篠沢大滝キャンプ場を選択肢に入れるのもイイかなと思います。
総じて、特にここが優れている!という特徴があるキャンプ場ではないのですが、全体的な雰囲気が僕は好きですね・・。それはオーナー夫妻の細かな気遣い等に支えられているのではないかなと思います。今回は混んでおりましたが、比較的空いている時には色々と融通をきかせてもらえた経験があります。来年も行きたいですね(^.^)
2011年08月08日
白州・ビッグランド②
キャンプ三日目です(^^)

連日、午前中天気が良くて午後から夜にかけて雨という天気です。3泊4日の予定でしたが、早くも明日で終わりです。そう思うと心寂しいですが毎日楽しく過ごす事が出来ました。ここ、無線LANが使えるのですよね・・。デジモノ好きにはうれしいかぎりです(^^♪
という訳で、以下、昨日(8月8日[日])の様子です。
清々しい朝の場内。林間からの木漏れ日が気持ち良いです(^^♪ 小鳥のさえずりが聴こえてくるようでしょ・・。

こんな感じでアルバーゴとヘキサタープを連結しております。

場内で、ナナフシ(らしきもの?)を見つけました。おいおい、そんなもの、よく腕にくっつけていられるなぁ・・・(^.^)

朝食後、子供たちは30分程お勉強。その後、歩いて行ける距離に大武川へ川遊びへ!

日曜日なのでかなりの人手でした。

水は程よく冷たく、子供達ははしゃぎまくっておりました(^^♪

お昼過ぎから雷の音が遠くで聴こえ始めた為、早めにきりあげ一休み後に買い物へ出かけました。この周辺のキャンプ場の買い物は「道の駅白州」と同じ敷地内にあるスーパー「エブリ」がお決まりです(^。^)
今日の夕飯は「ちらし寿司」と「アサリのキャベツの酒蒸し」、白州・道の駅で購入した野菜で「シーザーサラダ」

アサリが子供に好評で、4パック買ったのにあっという間になくなってしまいました。ちょっとオカズが足りないのでウインナーも焼いたらこれもペロリ。すごい食欲です(^.^)


外は雨が降っているので、さっきスーパーで買った花火はおあずけですが、場内のバーベキュー場で子供達を集めてアニメの上映。今日は「ドラえもん」でした。

今日も楽しい一日でした(^.^)
連日、午前中天気が良くて午後から夜にかけて雨という天気です。3泊4日の予定でしたが、早くも明日で終わりです。そう思うと心寂しいですが毎日楽しく過ごす事が出来ました。ここ、無線LANが使えるのですよね・・。デジモノ好きにはうれしいかぎりです(^^♪
という訳で、以下、昨日(8月8日[日])の様子です。
清々しい朝の場内。林間からの木漏れ日が気持ち良いです(^^♪ 小鳥のさえずりが聴こえてくるようでしょ・・。
こんな感じでアルバーゴとヘキサタープを連結しております。
場内で、ナナフシ(らしきもの?)を見つけました。おいおい、そんなもの、よく腕にくっつけていられるなぁ・・・(^.^)
朝食後、子供たちは30分程お勉強。その後、歩いて行ける距離に大武川へ川遊びへ!
日曜日なのでかなりの人手でした。
水は程よく冷たく、子供達ははしゃぎまくっておりました(^^♪
お昼過ぎから雷の音が遠くで聴こえ始めた為、早めにきりあげ一休み後に買い物へ出かけました。この周辺のキャンプ場の買い物は「道の駅白州」と同じ敷地内にあるスーパー「エブリ」がお決まりです(^。^)
今日の夕飯は「ちらし寿司」と「アサリのキャベツの酒蒸し」、白州・道の駅で購入した野菜で「シーザーサラダ」
アサリが子供に好評で、4パック買ったのにあっという間になくなってしまいました。ちょっとオカズが足りないのでウインナーも焼いたらこれもペロリ。すごい食欲です(^.^)
外は雨が降っているので、さっきスーパーで買った花火はおあずけですが、場内のバーベキュー場で子供達を集めてアニメの上映。今日は「ドラえもん」でした。
今日も楽しい一日でした(^.^)
2011年08月07日
白州・ビッグランドでキャンプ中
昨日は朝6時半に出発。関越道から圏央道経由で中央道へ・・・。しかし、これが裏目に出て、八王子ジャンクション手前で大渋滞(-_-;) 子供がトイレを我慢出来なくなり、ビニール袋などを使って無事?用をたす(~_~;)という一幕もありました・・。
それでも、無事に午後12時半頃にはキャンプ場へ到着。ちょと早めにチェックインさせていただきまして、こちらの19番サイト指定。電源付きです。
ここは、松林と雑木林の林間サイト。適度に木々で仕切られたサイトは、いい意味で人工的でもあり、上手いこと自然を感じさせる絶妙なレイアウトだと僕は思います。規模も大きすぎないので、管理人さんんの目がよく行き届いており、我が家(私)の気に入りのキャンプ場となりつつあります。
設営後、午後2時過ぎから激しい雷雨となり、この時刻に設営していた人は辛そう(~_~;) 今回、アルバーゴにヘキサタープという構成にしたので、豪雨にもかかわらず比較的余裕でした。それにしても、ここの地面は大きめの砂利ですが、水捌けは抜群ですね! さすがに、雷雨時は地面を川のように水が流れていましたが、その後水たまり等は一切出来ておりません。おそらく他のサイトも同様だと思います。これも僕がここを好きな理由の一つであります。
今回、同じ市内に住む従姉妹も参戦! 娘とは姉妹の様に仲良しであります。
夕飯を少しお手伝い。
このところ頻繁に登場するイワタニ・マーベラス。そして、これに同じくイワタニのジュニア・カセットガスをサブとして使い、ランタンも古いイワタニのCBー90。イワタニ・トリオで決めてみました(単なる偶然ですが)。それにしても、ガソリン・ツーバーナー、すっかり使わなくなっちゃったな・・。ガソリン・ランタンも(^。^)
子供達が寝た後は、また、ゆっくりと一杯やりました。白州に来たので、贅沢に「白州」を飲んでいます。やっぱ、旨い(^.^)
2011年08月06日
2011年08月01日
木曽駒ヶ岳登山
2011年7月26日(火)、木曽駒ヶ岳登山に行って参りました。
前日、松本城や光前寺観光をした後、駒ヶ根高原の宿に泊まりました。
登山当日、あいにく天気はお昼頃から下り坂の予報。ロープウエイの混雑も考えれば「朝一出発しかないな」と思い、ホテル前6時11分のバスに乗り込みました。ホテルの朝食が食べられなかったのは残念ですが、「登山」が第一の目的なので致し方ありません。

幸い、ロープウエイの待ち時間はほとんどありませんでした。千畳敷カールで朝食をとり、身支度をして8時過ぎにいざ出発! このとおり、長男はベビーキャリアに収まっております(^^)

千畳敷カールは、コバイケイソウ、シナノキンパイ等、今が見頃ですね。

乗越浄土までの急坂を一生懸命登ります。急登ですが整備された登山道でとても歩きやすいです。

この時点では雲は出ているものの視界も開けており、雲海の向こうに南アルプスの山並みが望めます。
とても爽快です(^^)

乗越浄土到着!

宝剣岳です。

乗越浄土と木曽駒の途中にある小ピーク、中岳でポーズ(^^)

一息ついた後、再出発。途中、色が濃い見事なコマクサが咲いておりました!
しかし、このあたりからかなりガスってきましたね。唯一動いていない息子は寒いであろうと思い、大人用に持ってきたダウンジャケットをぐるぐる巻にして、風があたらないようにザックカバーも装着しました。

中岳から一度下るあたりで、娘もちょっと疲れてきましたが、無事11時過ぎに木曽駒ヶ岳登頂!
今回、叔母も同行しておりまして、一緒に記念撮影。残念ながらこの時点では視界はほとんどありませんでした。

やはり、徐々に天気は下り坂で、下山時には少し雨が降り出しました。しかも千畳敷に戻って来ると、一般観光客やツアー客で溢れておりました。平日ですが、やはり早く出て正解でした。
なんといっても1歳7ヵ月の息子を背負って登山でしたので、不安もありましたが無事ケガもなく元気に下山出来ました。はたから見れば「子供背負って登る事に意味あんのか!」と、冷静に考えれば自分もそう思いますが、お姉ちゃんの方も背負って登っているし「我が家の通過儀礼」と考えて勝手に納得する事としましょう(^_-)-☆
前日、松本城や光前寺観光をした後、駒ヶ根高原の宿に泊まりました。
登山当日、あいにく天気はお昼頃から下り坂の予報。ロープウエイの混雑も考えれば「朝一出発しかないな」と思い、ホテル前6時11分のバスに乗り込みました。ホテルの朝食が食べられなかったのは残念ですが、「登山」が第一の目的なので致し方ありません。
幸い、ロープウエイの待ち時間はほとんどありませんでした。千畳敷カールで朝食をとり、身支度をして8時過ぎにいざ出発! このとおり、長男はベビーキャリアに収まっております(^^)
千畳敷カールは、コバイケイソウ、シナノキンパイ等、今が見頃ですね。
乗越浄土までの急坂を一生懸命登ります。急登ですが整備された登山道でとても歩きやすいです。
この時点では雲は出ているものの視界も開けており、雲海の向こうに南アルプスの山並みが望めます。
とても爽快です(^^)
乗越浄土到着!
宝剣岳です。
乗越浄土と木曽駒の途中にある小ピーク、中岳でポーズ(^^)
一息ついた後、再出発。途中、色が濃い見事なコマクサが咲いておりました!
しかし、このあたりからかなりガスってきましたね。唯一動いていない息子は寒いであろうと思い、大人用に持ってきたダウンジャケットをぐるぐる巻にして、風があたらないようにザックカバーも装着しました。
中岳から一度下るあたりで、娘もちょっと疲れてきましたが、無事11時過ぎに木曽駒ヶ岳登頂!
今回、叔母も同行しておりまして、一緒に記念撮影。残念ながらこの時点では視界はほとんどありませんでした。
やはり、徐々に天気は下り坂で、下山時には少し雨が降り出しました。しかも千畳敷に戻って来ると、一般観光客やツアー客で溢れておりました。平日ですが、やはり早く出て正解でした。
なんといっても1歳7ヵ月の息子を背負って登山でしたので、不安もありましたが無事ケガもなく元気に下山出来ました。はたから見れば「子供背負って登る事に意味あんのか!」と、冷静に考えれば自分もそう思いますが、お姉ちゃんの方も背負って登っているし「我が家の通過儀礼」と考えて勝手に納得する事としましょう(^_-)-☆