2010年09月27日
自宅キャンプ(2010.9.25)
前回キャンプの撤収時に雨で濡れたままのテント。
乾かそうと引っ張り出し、ついでになんとなく自宅キャンプに突入してしまいました。

夕飯のキャベツと豚バラ肉の重ね蒸しを調理中。冷蔵庫の残り物です(^o^)

自宅なので、無線LANも当然問題なし。一杯やりながらブログ作成です。

翌朝、このところ雨が多いですがこの日は秋晴れ。
今回ちょっと実験で、アルバーゴのインナーテントをはずして、ウォーラスのテントを連結してみました。

このとおり、相当強引な連結ですが、まあまあ上手くいきました。
でもこれ、同じアルバーゴ45使いのしろさんのパクリです。

このウォーラスのテント。品名も忘れてしまいましたが同社の名品「オービット」なんかと違い安物です。
ウォーラス特有のラピッドハブも使われていません。


ご覧の通りメッシュ部分の面積が多くて、フルフライではないので通気性は良さそうだけど雨には弱そうです。
乾かそうと引っ張り出し、ついでになんとなく自宅キャンプに突入してしまいました。
夕飯のキャベツと豚バラ肉の重ね蒸しを調理中。冷蔵庫の残り物です(^o^)
自宅なので、無線LANも当然問題なし。一杯やりながらブログ作成です。
翌朝、このところ雨が多いですがこの日は秋晴れ。
今回ちょっと実験で、アルバーゴのインナーテントをはずして、ウォーラスのテントを連結してみました。
このとおり、相当強引な連結ですが、まあまあ上手くいきました。
でもこれ、同じアルバーゴ45使いのしろさんのパクリです。
このウォーラスのテント。品名も忘れてしまいましたが同社の名品「オービット」なんかと違い安物です。
ウォーラス特有のラピッドハブも使われていません。
ご覧の通りメッシュ部分の面積が多くて、フルフライではないので通気性は良さそうだけど雨には弱そうです。
タグ :自宅キャンプ
2010年09月25日
キャンプラビット

那須のキャンプラビットさんに9月18日~20日の3連休に行って来ました。
気合いを入れて早く出ようかと思いましたが、結局出発は朝6時過ぎ。
さすがに連休初日ということで、この時間ではすでに所々で渋滞発生で11時頃に到着。
11時頃からチェックインOKという事だったのですが、奥様の要望もあって那須ガーデンアウトレットへ。
混雑しているのかと思いきや、意外と空いていました。
子供が飽きてもいけないと思って「森の学校」という木工なんかが出来る所があり、子供が熱中している間に親は買い物(^o^)
お昼に食べたオムライス。いかにも美味そうなのでつい注文しましたが、ちょっと味が濃すぎ(しょっぱい)かな・・・。
なんだかんだで時間がおしちゃって、キャンプ場についたのは午後4時過ぎ。
案内されたサイトはGー16。トイレと炊事場のすぐ近くで便利は便利なのですが、景観重視の
私としてはちょっと陰鬱な雰囲気の場所で軽くガッカリ(-_-)
この日は時間もないので芸のないカレーライス(^_-)。あまりにもシンプルな食卓ですがやっぱりカレーは美味いよね。見た目普通ですが一応ココナッツカレーであります。
翌朝の朝食。と言っても、当然、前日のカレーの残りですが・・・(^_^)v
新兵器のイワタニのマーベラスも全く問題なく活躍しております。所持しているコールマンのガソリン・ツーバーナー413Hに比べると圧倒的に楽ではあります。しかし、やっぱりキャンプ場で実際にこうやって設置してみると、ツーバーナーになんとなく見劣りするのは否めないかな? これの良さは、やはり風防を外して卓上で鍋やすき焼きなんかが出来るところですかね。今回、火力的にも申し分ないと感じましたが、もっと寒い時期や風のある環境下では413Hの方が優れているかと思われ、今後うまく使い分けていきたいですな・・。
この日、昨日のチェックインが遅く風呂に入っていなかったので、車で20分くらいのところにある「ウェルネスの森」という、ゴルフ場のホテルにあるお風呂に行きました。受付で貰える割引券で大人1000円が500円となるので、必ず貰った方がいいです。ちなみに場内のお風呂は既に予約でうまっておりました。噂通り、混雑時は朝9時の予約開始前からの順番待ち。我が家も娘に並ばせたのですが、中途半端な時間しか残っていなかったので結局あきらめ、場内風呂は翌日のチェックアウト時の朝入る事としました。
ここのお風呂、源泉かけ流しで意外と良かったです。
場内の風景。これが「噂の」護岸工事されてしまったという小川。これは確かに残念(-_-)
こらこら、危ない遊びをしております・・・。
護岸工事されていない支流もあります。
これはまったく関係のないご家族のランブリ&リビシェル(勝手に撮ってすみません)。定番といえば定番ですが、やはり絵になるし快適そう。語弊を恐れず言わせていただけば、オートキャンプって「快適さを作り上げること」すよね・・。自分はもちろん他人から見られても「快適そう」と思われる事が理想な訳で(早い話「自己満足」ではありますが・・)、人気のあるキャンプ場なんかに来るとこれが顕著にでてきますよね。自然との対話的なものがキャンプ本来の醍醐味である事からすると本末転倒という気もしますが、日常と違う不自由な空間にあえて身を置いて、そのなかから快適な空間をつくりだすという面白い行為をやっている訳ですね。これって何なんですかね? やはり子供の時の「秘密基地」的な遊びの延長でしょうかね(^o^)。
この日はマルチピッドで焼き肉。今回料理はいたってシンプルです。
娘が「森の学校」で作った時計。
撤収の朝。最悪の雨です(>_<)
場内のお風呂。朝入りました。しかし、私は撤収作業でどうせ濡れてしまうので入らず(T_T)
今回、事前の天気予報では天気が良いという事でしたが、那須地方は思ったほどよくなかったようですね。特に撤収の日が雨は辛い。
キャンプ場自体の印象は一言で言えば「バランスが良い」という事でしょうか。「設備が豪華ではない」という事をうたい文句にしていますが、サニタリーのこまめな清掃など、スタッフさんの努力によって気持ちよくすごせるように整備されています。公営のキャンプ場とかにありがちな、設備は良いけどメンテナンスが行き届いていないという事はありません。そういえば後で気付いた事ですが、サニタリーに近いサイトに指定されたのはスタッフの方の配慮だったのかなという気もします。というのは、もう一組、赤ちゃん連れのキャンパーがいたのですが、やはり別のサニタリー近くに配置されていました。やはりスタッフの方の細かい配慮は大事ですね。あとは、直火が出来るのも私的にはかなり魅力でしょうか。それと、ホームページの薪or氷の引換券は必ずプリントして持って行った方が良いです。今回プリントしたのに忘れてしまって、そのことを受付で言ったのですがダメでした(>_<)。薪、600円しますから・・・。
タグ :キャンプラビット
2010年09月15日
安直、自作テーブル・・・
キッチンテーブルに続いて、また安直な自作テーブルを制作。制作ってほど大袈裟なモノでもないけど (しっかりしたモノを制作している人に申し訳ないっす<(_ _)>)

かなり昔に1000円くらいで買ったキャプスタのスタンドを利用。天板だけヤスリをかけてニスを塗って、ホントに安直なテーブルの出来上がり・・・。

このキャプスタのスタンド、かなり貧弱ですが、かれこれ10年近く使っている事を考えれば意外とタフなのかも・・・。キャンプを始めたばかりの人にお勧めしたいグッズとして、私的にはこうした「収束式のスタンド」を挙げます。ツーバーナーはもちろん、ウオータータンクを載せたりクーラーボックスを載せたりといろいろ使えます。
というわけでSOTOからシステムスタンドST-601というのが出ているのですが、前から気になっていてこの度注文してしまいました・・・(オイオイ!散財しすぎだなこの頃(^_-) )。この製品、スタンドの足のクロスした部分に姉妹品のウォータージャグST-620をセットして使えるというすぐれもの。水タンクの置き場所をすっきりレイアウト出来るというのは嬉しい。


ただし、上にツーバーナーなんかを置いた時には、ジャグに水を補給する度に上に載っかっているツーバーナーを外すのか? という面倒くささもあるような気もしましが・・・(-_-)
かなり昔に1000円くらいで買ったキャプスタのスタンドを利用。天板だけヤスリをかけてニスを塗って、ホントに安直なテーブルの出来上がり・・・。
このキャプスタのスタンド、かなり貧弱ですが、かれこれ10年近く使っている事を考えれば意外とタフなのかも・・・。キャンプを始めたばかりの人にお勧めしたいグッズとして、私的にはこうした「収束式のスタンド」を挙げます。ツーバーナーはもちろん、ウオータータンクを載せたりクーラーボックスを載せたりといろいろ使えます。
というわけでSOTOからシステムスタンドST-601というのが出ているのですが、前から気になっていてこの度注文してしまいました・・・(オイオイ!散財しすぎだなこの頃(^_-) )。この製品、スタンドの足のクロスした部分に姉妹品のウォータージャグST-620をセットして使えるというすぐれもの。水タンクの置き場所をすっきりレイアウト出来るというのは嬉しい。


ただし、上にツーバーナーなんかを置いた時には、ジャグに水を補給する度に上に載っかっているツーバーナーを外すのか? という面倒くささもあるような気もしましが・・・(-_-)
2010年09月14日
買っちゃいました(^^)
これ、買いました↓
そうです。イワタニのマーベラス。

ツーバーナーが買えるくらい高価ですが、デザインと性能、そして家庭でも使えるという事で思い切って購入。

ユニの10インチ・スーパーディープを置いてみたところ。12インチはさすがにきついかな?
そして、それを安直に自作したキッチンテーブルに置いて使いたいと思っています↓

コールマンのキッチンテーブルがだいぶ前に壊れてしまって、その骨組みを利用して、ベニヤ合板の天板にコルクシートを貼っただけの実に安直なもの・・・。テーブルを自作した人をブログでもをよく拝見しますが、みなさん凝っていて凄いと思います。私のは基本的には天板を作成しただけのホントいい加減なものです(^_-)
そうです。イワタニのマーベラス。
ツーバーナーが買えるくらい高価ですが、デザインと性能、そして家庭でも使えるという事で思い切って購入。
ユニの10インチ・スーパーディープを置いてみたところ。12インチはさすがにきついかな?
そして、それを安直に自作したキッチンテーブルに置いて使いたいと思っています↓
コールマンのキッチンテーブルがだいぶ前に壊れてしまって、その骨組みを利用して、ベニヤ合板の天板にコルクシートを貼っただけの実に安直なもの・・・。テーブルを自作した人をブログでもをよく拝見しますが、みなさん凝っていて凄いと思います。私のは基本的には天板を作成しただけのホントいい加減なものです(^_-)
2010年09月11日
9月の連休
9月の3連休に行く予定のキャンプ場を物色中・・・。しかし、あと1週間前ともなれば、もはや人気のキャンプ場は予約がいっぱいで諦めかけていたところ良いところが見つかりました・・・。那須のキャンプラビットさん。とても評判の良いキャンプ場なので、初めてですが楽しみです


2010年09月04日
満願ビレッジオートキャンプ場
8/30(月)~31(火)と、秩父の満願ビレッジオートキャンプ場へ行ってきました。子供も宿題が終わったし、私も偶然この2日が休みだったのでどこか近場で良いとこがないかと思案した結果ここが浮上。私としては同じ秩父で口コミも多いグリーンビュー丸山にしようかと思っていたのですが、「次の日から学校だし、温泉宿とかでゆっくりしたい」という妻の意見もあり、中間案として満願ビレッジのトレーラーハウスに決定! と言いながら、料金を考えるとトレーラーのお値段てかなりお高いですよね。安い宿だったら二食付きで宿泊することも可能なくらいだものね・・。新学期前の月曜、火曜なので宿の方は値段を安く提供しているところもあると想像されるのに対し、この満願ビレッジは8月いっぱいがトップシーズンとなっているのが痛い! しかし、トレーラーに泊まった事はないし、体験してみるには良い機会かなという事で、この際料金は考えないこととしました・・・。
我が家から秩父は、花園インター経由で1時間半くらい。アクセスの良さも小さな子供がいる場合には大切ですね。満願ビレッジのチェックイン時間は午後3時からなので、その前にここと同系列のウォーターパーク長瀞で川遊びすることとしました。

それにしても暑い! というより暑すぎる! 秩父は盆地なので暑いですよね。タープを張ったものの、妻と0歳児は受付のある小屋の方にほとんど避難。小一の娘の方は、それにかまわずはしゃぎまくっていました。

新学期前という事もあって、家族連れは少なく、大学生くらいの若者グループがバーベキューにきている姿が何組か見受けられました。そのうちの隣の若者グループがレンタルしたタープが建てられない為に困っていて、私があっという間に建ててやったところ大いに感謝されて、焼きそばを3皿いただきました(タマネギが生焼けのところもあったけど・・・)。実際、若者であろうと猛烈な暑さなので、日除けがないと熱中症になりかねません。ここは、日陰になる場所がほとんどない感じで、バーベキューとかで遊びに来る場合は要注意です。バーベキューはやらずにもっとイージーに川遊びをするつもりなら、受付のある小屋(川の家?)をめいっぱい活用した方がいいです。
川遊び撤収後、買い物をして満願ビレッジに到着したのは午後4時半過ぎ。サービスで満願の湯の入場券をもらえるのですが、時間が無いので明日入る事としてトレーラーのシャワーを利用。当然の事ながらめちゃくちゃ狭いのだけど、それがトレーラーのものだと思えば納得してしまうのが不思議であります。トレーラー自体も良いのですが、各トレーラーの外に設置された屋根付きのウッドデッキがなかなか快適であります。勿論、ウッドテーブル&チェアが設置されており、煉瓦造りの野外炉もあります。特に今回宿泊したアメリカンスタンダードのBタイプは野外炉も屋根の下にあり、全天候型でとても使い勝手が良いです。デッキ上に冷蔵庫もあります。逆にトレーラーの中の冷蔵庫とガスレンジは使用不可なのがちょっと不便ですが・・・。トレーラーの流し台は使えるので、野菜を洗ったり、食器洗いはトレーラーの中でおこない、火を使う場面では外という事になり、それならばウッドデッキ上に流し台もあれば良いのにと思います(外に水道はありますが、そこでの洗い物等は禁止)。あと、通年営業しているのかどうか分かりませんが、ショットバーがオープンしていカクテルを注文してサイトに持ち帰って楽しみました(子供にもオレンジジュースをサービスしてもらいました)。これはなかなか良い感じでした。ちなみに今夜のメインディッシュはスペアリブの香り蒸し。



今回、トレーラー初体験でしたがなかなか快適でした。また機会があれば利用したいという気持ちになりました。というより、私自身は、トレーラーハウス前のウッドデッキが快適でした。思うのですが、こうした屋根付き、テーブル付き、流し付き、出来れば冷蔵庫付きで、宿泊スペースは無しというタイプのキャンプサイトってないものですかね? 軽井沢スイートグラスのイーグルサイトがそれに近い感じですが、何でそう思うのかというと、例えばちょっと楽をしようと思ってバンガロー泊とかにしようかなと思っても「結局テントを建てないだけで後はそんな変わらないんじゃないかな」と思ってしまう事がよくあるからです。キャンプを長年やっていると段々装備が豪華になって、荷物も増える。テント以外の部分の「あれやこれや」の設置・撤収が大変になってくるからであります。
翌日は、宝登山のロープウェイに乗って小動物園に行きました。高台なので風が吹けばそれなりに涼しい瞬間もありますがやはり暑い! めちゃくちゃ暑くて0歳児の息子は熱中症気味。やはり秩父の夏は暑い! というより、今年の夏のさは異常ですよね・・・。
我が家から秩父は、花園インター経由で1時間半くらい。アクセスの良さも小さな子供がいる場合には大切ですね。満願ビレッジのチェックイン時間は午後3時からなので、その前にここと同系列のウォーターパーク長瀞で川遊びすることとしました。
それにしても暑い! というより暑すぎる! 秩父は盆地なので暑いですよね。タープを張ったものの、妻と0歳児は受付のある小屋の方にほとんど避難。小一の娘の方は、それにかまわずはしゃぎまくっていました。
新学期前という事もあって、家族連れは少なく、大学生くらいの若者グループがバーベキューにきている姿が何組か見受けられました。そのうちの隣の若者グループがレンタルしたタープが建てられない為に困っていて、私があっという間に建ててやったところ大いに感謝されて、焼きそばを3皿いただきました(タマネギが生焼けのところもあったけど・・・)。実際、若者であろうと猛烈な暑さなので、日除けがないと熱中症になりかねません。ここは、日陰になる場所がほとんどない感じで、バーベキューとかで遊びに来る場合は要注意です。バーベキューはやらずにもっとイージーに川遊びをするつもりなら、受付のある小屋(川の家?)をめいっぱい活用した方がいいです。
川遊び撤収後、買い物をして満願ビレッジに到着したのは午後4時半過ぎ。サービスで満願の湯の入場券をもらえるのですが、時間が無いので明日入る事としてトレーラーのシャワーを利用。当然の事ながらめちゃくちゃ狭いのだけど、それがトレーラーのものだと思えば納得してしまうのが不思議であります。トレーラー自体も良いのですが、各トレーラーの外に設置された屋根付きのウッドデッキがなかなか快適であります。勿論、ウッドテーブル&チェアが設置されており、煉瓦造りの野外炉もあります。特に今回宿泊したアメリカンスタンダードのBタイプは野外炉も屋根の下にあり、全天候型でとても使い勝手が良いです。デッキ上に冷蔵庫もあります。逆にトレーラーの中の冷蔵庫とガスレンジは使用不可なのがちょっと不便ですが・・・。トレーラーの流し台は使えるので、野菜を洗ったり、食器洗いはトレーラーの中でおこない、火を使う場面では外という事になり、それならばウッドデッキ上に流し台もあれば良いのにと思います(外に水道はありますが、そこでの洗い物等は禁止)。あと、通年営業しているのかどうか分かりませんが、ショットバーがオープンしていカクテルを注文してサイトに持ち帰って楽しみました(子供にもオレンジジュースをサービスしてもらいました)。これはなかなか良い感じでした。ちなみに今夜のメインディッシュはスペアリブの香り蒸し。
今回、トレーラー初体験でしたがなかなか快適でした。また機会があれば利用したいという気持ちになりました。というより、私自身は、トレーラーハウス前のウッドデッキが快適でした。思うのですが、こうした屋根付き、テーブル付き、流し付き、出来れば冷蔵庫付きで、宿泊スペースは無しというタイプのキャンプサイトってないものですかね? 軽井沢スイートグラスのイーグルサイトがそれに近い感じですが、何でそう思うのかというと、例えばちょっと楽をしようと思ってバンガロー泊とかにしようかなと思っても「結局テントを建てないだけで後はそんな変わらないんじゃないかな」と思ってしまう事がよくあるからです。キャンプを長年やっていると段々装備が豪華になって、荷物も増える。テント以外の部分の「あれやこれや」の設置・撤収が大変になってくるからであります。
翌日は、宝登山のロープウェイに乗って小動物園に行きました。高台なので風が吹けばそれなりに涼しい瞬間もありますがやはり暑い! めちゃくちゃ暑くて0歳児の息子は熱中症気味。やはり秩父の夏は暑い! というより、今年の夏のさは異常ですよね・・・。