ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
横方謙三
横方謙三
当方1967年生まれ、男性、会社員。東京・多摩地区在住。妻、1969年生まれ。娘、2003年生まれ。息子、2009年生まれの4人家族。ファミリーキャンプ歴10年、アウトドア歴20年になります。現在、主力テントとなるアルパーゴ45をメインにキャンプ日誌等の情報を掲載していきたいと考えております。情報交換よろしくお願いします

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月25日

キャンプラビット


 那須のキャンプラビットさんに9月18日~20日の3連休に行って来ました。

気合いを入れて早く出ようかと思いましたが、結局出発は朝6時過ぎ。
さすがに連休初日ということで、この時間ではすでに所々で渋滞発生で11時頃に到着。
11時頃からチェックインOKという事だったのですが、奥様の要望もあって那須ガーデンアウトレットへ。

混雑しているのかと思いきや、意外と空いていました。
子供が飽きてもいけないと思って「森の学校」という木工なんかが出来る所があり、子供が熱中している間に親は買い物(^o^)

お昼に食べたオムライス。いかにも美味そうなのでつい注文しましたが、ちょっと味が濃すぎ(しょっぱい)かな・・・。

なんだかんだで時間がおしちゃって、キャンプ場についたのは午後4時過ぎ。
案内されたサイトはGー16。トイレと炊事場のすぐ近くで便利は便利なのですが、景観重視の
私としてはちょっと陰鬱な雰囲気の場所で軽くガッカリ(-_-)




この日は時間もないので芸のないカレーライス(^_-)。あまりにもシンプルな食卓ですがやっぱりカレーは美味いよね。見た目普通ですが一応ココナッツカレーであります。


翌朝の朝食。と言っても、当然、前日のカレーの残りですが・・・(^_^)v
新兵器のイワタニのマーベラスも全く問題なく活躍しております。所持しているコールマンのガソリン・ツーバーナー413Hに比べると圧倒的に楽ではあります。しかし、やっぱりキャンプ場で実際にこうやって設置してみると、ツーバーナーになんとなく見劣りするのは否めないかな? これの良さは、やはり風防を外して卓上で鍋やすき焼きなんかが出来るところですかね。今回、火力的にも申し分ないと感じましたが、もっと寒い時期や風のある環境下では413Hの方が優れているかと思われ、今後うまく使い分けていきたいですな・・。

この日、昨日のチェックインが遅く風呂に入っていなかったので、車で20分くらいのところにある「ウェルネスの森」という、ゴルフ場のホテルにあるお風呂に行きました。受付で貰える割引券で大人1000円が500円となるので、必ず貰った方がいいです。ちなみに場内のお風呂は既に予約でうまっておりました。噂通り、混雑時は朝9時の予約開始前からの順番待ち。我が家も娘に並ばせたのですが、中途半端な時間しか残っていなかったので結局あきらめ、場内風呂は翌日のチェックアウト時の朝入る事としました。


 
ここのお風呂、源泉かけ流しで意外と良かったです。


場内の風景。これが「噂の」護岸工事されてしまったという小川。これは確かに残念(-_-)


こらこら、危ない遊びをしております・・・。


護岸工事されていない支流もあります。


これはまったく関係のないご家族のランブリ&リビシェル(勝手に撮ってすみません)。定番といえば定番ですが、やはり絵になるし快適そう。語弊を恐れず言わせていただけば、オートキャンプって「快適さを作り上げること」すよね・・。自分はもちろん他人から見られても「快適そう」と思われる事が理想な訳で(早い話「自己満足」ではありますが・・)、人気のあるキャンプ場なんかに来るとこれが顕著にでてきますよね。自然との対話的なものがキャンプ本来の醍醐味である事からすると本末転倒という気もしますが、日常と違う不自由な空間にあえて身を置いて、そのなかから快適な空間をつくりだすという面白い行為をやっている訳ですね。これって何なんですかね? やはり子供の時の「秘密基地」的な遊びの延長でしょうかね(^o^)。


この日はマルチピッドで焼き肉。今回料理はいたってシンプルです。

 

娘が「森の学校」で作った時計。
 
撤収の朝。最悪の雨です(>_<)

場内のお風呂。朝入りました。しかし、私は撤収作業でどうせ濡れてしまうので入らず(T_T)


今回、事前の天気予報では天気が良いという事でしたが、那須地方は思ったほどよくなかったようですね。特に撤収の日が雨は辛い。
 キャンプ場自体の印象は一言で言えば「バランスが良い」という事でしょうか。「設備が豪華ではない」という事をうたい文句にしていますが、サニタリーのこまめな清掃など、スタッフさんの努力によって気持ちよくすごせるように整備されています。公営のキャンプ場とかにありがちな、設備は良いけどメンテナンスが行き届いていないという事はありません。そういえば後で気付いた事ですが、サニタリーに近いサイトに指定されたのはスタッフの方の配慮だったのかなという気もします。というのは、もう一組、赤ちゃん連れのキャンパーがいたのですが、やはり別のサニタリー近くに配置されていました。やはりスタッフの方の細かい配慮は大事ですね。あとは、直火が出来るのも私的にはかなり魅力でしょうか。それと、ホームページの薪or氷の引換券は必ずプリントして持って行った方が良いです。今回プリントしたのに忘れてしまって、そのことを受付で言ったのですがダメでした(>_<)。薪、600円しますから・・・。  


Posted by 横方謙三 at 22:33Comments(2)キャンプ日誌