2017年03月13日
赤岳登頂 2017年3月13日(月)
昨日は赤岳鉱泉でゆっくり休養。今朝、5:30に小屋の朝食をいただき、6:30頃に登頂開始。トレースがしっかり残っており、雪質も良し。ラッセルの必要は皆無でアイゼンの刃がしっかり雪に刺さります。曇っているものの視界は良く、ほぼ無風。温度計は見ていないがさほどの冷え込みもなし。まさに絶好のコンディションでラッキーでした。文三郎尾根を登り地蔵尾根を下るコースで登坂。無事、8:25登頂いたしました(^^)v コンディションが良すぎたので拍子抜けするほどあっとうい間に登ってしまった感じでしたが、状況次第で冬山は豹変しますので舐めてはいけませんな・・。
丁度山頂に着いた頃に天気も良くなり、まさに360度の大パノラマを堪能出来ました(^.^)

REIのピッケルが渋いでしょ(^_-) それにしても、私の持っているピッケルやアイゼン、ストック、シューズは全て20年以上前のものなので、周囲の登山者のかっこいい装備やウェアが羨ましい(^o^;)

南アルプスがくっきりと・・・。

その横には、雲海に浮かぶ富士山!スマフォでの撮影なのであまり鮮明ではありませんが・・・。

風は強くないものの、じっとしていると寒いので早々に退散しましたが、冬の八ヶ岳にしては風も無く、本当に良い天候にめぐまれました。
雪山の急登でピッケルとアイゼンを効かせ、息を切らせながら一心不乱に登る・・・。最近、忘れかけていたこの感覚を久々に堪能することが出来ました。
丁度山頂に着いた頃に天気も良くなり、まさに360度の大パノラマを堪能出来ました(^.^)

REIのピッケルが渋いでしょ(^_-) それにしても、私の持っているピッケルやアイゼン、ストック、シューズは全て20年以上前のものなので、周囲の登山者のかっこいい装備やウェアが羨ましい(^o^;)
南アルプスがくっきりと・・・。
その横には、雲海に浮かぶ富士山!スマフォでの撮影なのであまり鮮明ではありませんが・・・。

風は強くないものの、じっとしていると寒いので早々に退散しましたが、冬の八ヶ岳にしては風も無く、本当に良い天候にめぐまれました。
雪山の急登でピッケルとアイゼンを効かせ、息を切らせながら一心不乱に登る・・・。最近、忘れかけていたこの感覚を久々に堪能することが出来ました。
2017年03月12日
赤岳鉱泉より 2017年3月12日(日)

1月下旬に続き、また冬の八ヶ岳へやって来ました。今回は単独行です。前回は子連れの為、赤岳鉱泉と行者小屋までの冬山トレッキングでしたが、今回は赤岳山頂を目指します。
今、赤岳鉱泉でまったりと休息中。明日、山頂アタック予定であります。明日も天気が良さそうですが、気を引き締めて行きたいと思います。何せ20年ぶりくらいの冬の赤岳です。
僭越ながら 実は本日私の誕生日(^_-) ジャスト50歳であります(^.^) 明日は絶対に事故らないように安全第一で登頂して、家族の元へ帰ります(^^)v


