ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
横方謙三
横方謙三
当方1967年生まれ、男性、会社員。東京・多摩地区在住。妻、1969年生まれ。娘、2003年生まれ。息子、2009年生まれの4人家族。ファミリーキャンプ歴10年、アウトドア歴20年になります。現在、主力テントとなるアルパーゴ45をメインにキャンプ日誌等の情報を掲載していきたいと考えております。情報交換よろしくお願いします

2011年10月07日

立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月) 先日、行ってきた立山・雷鳥荘での宿泊、トレッキングをレポします(^o^)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 当日、朝5時に自宅を出発。道路は空いていて、途中、双葉SAで1時間弱の朝食休憩をいれたものの、9時頃には豊科ICを降りることが出来ました。午前中にアルペンルートに乗ると混雑するかなという予想から時間調整の意味も含めて、安曇野の「大王わさび農場」へ立ち寄りました。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 朝ドラの「おひさま」のロケ地にもなった事から、朝からかなりの人出でした。この時間帯がが、この日一番天気が良かったですね。残念ながら、この後、山を登る程下り坂・・・(^^ゞ

 その後若干中だるみでアルペンルートの出発点の扇沢へは12時過ぎ位に着。幸い、ほぼ待ち時間なく乗り物を乗り継ぐ事が出来ました。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 黒部ダム、風が強くて寒い((((;゚Д゚)))) 帰りも通るので早々に通過しました・・・。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 ケーブルカー、ロープウェイと乗り継ぎます。待ち時間もあまりなく順調でした。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 でも、待ち時間は少なからずあるわけで、売店でついつい買い物をしてしまいますね(^^ゞ
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 室堂到着午後3時頃。あいにく霧雨が降っていて視界がまったくありません(-_-;)
宿まで一時間もかかりませんが完全装備で出発!
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 ゆっくり歩いて50分程で雷鳥荘へ到着
息子もベビーキャリアに完全防備で運んできました。チョコっと覗いてる顔がカワイイでしょ(^.^)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 雷鳥荘の館内の写真、あんまり撮っていなかったのですが、これは暖炉を中心に居心地のとてもよい談話室。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 そして、その談話室の隣に喫茶室がありコーヒーはもちろん生ビール等も飲めます。天気が良ければここから見る山々の景色は最高だと思います。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 部屋の写真もほとんど撮っていなかったので、子供が寝ているこんな写真ですが・・・。個室と相部屋があります。個室はこんな感じの畳の普通の部屋。しかし床暖房になっていてそれが心地よいです(^.^)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 洗面所、トイレは共同ですがとても清潔です。トイレは山小屋でありながらウォシュレット! これは嬉しいですね。お風呂は撮影しませんでしたが、地獄谷温泉から引いている源泉かけ流し(^^) これはいうことありません。シャンプー、ボディソープ等は付いています。また、バスタオルはありませんが、タオルや歯磨き等は付いていますので、普通の旅館と同等の設備がととのっています。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 夕食は特別凝ったご馳走という訳ではありませんが普通に美味しいです。山小屋らしくけっこうガッツリ系でお腹いっぱいになります。朝食は簡単なバイキング形式です。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)


 翌朝、徐々に霧が晴れて視界が開けてきました。この建物が雷鳥荘です。この立地なので眺望が悪いはずがありません(^^)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 ミクリガ池。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
 こちらはミクリガ池温泉。こちらの喫茶室で一服しました。こちらもとても綺麗な小屋ですね・・。室堂周辺の山小屋は基本的に設備が整っています。水、電気、物資の輸送に恵まれているからこそですね(^.^)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 午前11時過ぎ頃、室堂に到着。平日でありながらかなりの人出。室堂駅の人の多さだけは閉口します。中国などの海外からのツアー客や修学旅行客などなど、標高2400メートルの地にこれだけ人が集まるのは日本でも富士山と立山だけでしょうね。ちなみにノースフェイスが店を出しています。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 帰りは比較的穏やかな天気に恵まれました。ロープウエイとケーブルカーの乗り継ぎ駅の黒部平周辺が紅葉が見頃でした(^^)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 黒部湖も今日は穏やかです。
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)

 扇沢到着午後2時。遅い昼食。「黒部ダムカツカレー」を食べました。意外と美味しくてオススメです(^^♪
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)


 帰路は関越道で帰りました。カーナビ任せにしていたら長野道の麻積インターに向かう道を案内されましたが、途中、差切峡を通る道が通行止でした。素直に豊科インターに向かった方が早かったですね(=_=)
 自宅到着午後8時でした・・・。


 今回、一泊二日という強行軍でしたが、まずまず良い旅が出来ました(^^) ホントはあと一泊出来れば、もっとゆっくり見聞出来たかと思いますが・・。
 立山は風光明媚なのは疑う余地もありませんが、アルペンルートの混雑だけは避け難く、今回も運動会の振替休日を利用して少しでも混雑を避ける日程を組みました。平日でもあれだけの人だったので、シーズンの連休は出来れば避けたいですが、なかなな難しいですね。それでも、室堂から30分も歩けば一般観光客の人数はぐっと減るので、静かな山歩きが楽しめます。過去には、雷鳥沢でキャンプしたり、剣沢でキャンプして剣岳に登った事もありますが、何度来てもイイ所ですね(^^♪
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)











同じカテゴリー(トレッキング・登山)の記事画像
槍ヶ岳 2017.7.30(日)~8.3(木)
赤岳登頂 2017年3月13日(月)
赤岳鉱泉より 2017年3月12日(日)
赤岳鉱泉、行者小屋 2017.1.28(土)~29(日)
手白澤温泉2017年1月6日(金)~7日(土)
三条の湯 テント泊 2016年11月
同じカテゴリー(トレッキング・登山)の記事
 槍ヶ岳 2017.7.30(日)~8.3(木) (2017-08-22 01:03)
 赤岳登頂 2017年3月13日(月) (2017-03-13 13:21)
 赤岳鉱泉より 2017年3月12日(日) (2017-03-12 19:32)
 赤岳鉱泉、行者小屋 2017.1.28(土)~29(日) (2017-01-31 10:41)
 手白澤温泉2017年1月6日(金)~7日(土) (2017-01-07 23:15)
 三条の湯 テント泊 2016年11月 (2016-11-20 18:18)

この記事へのコメント
こんばんは^^

素晴らしい圧巻な景色です。ナチュログで10月にこんなすばらしい写真はないんじゃないでしょうか!

紅葉も素晴らしいし、お嬢さんの記憶に残ることでしょうね

真っ白い立山は下からみたことはありますが、こんな高規格な山小屋があるならぜひ子供と行ってみたいです♪
Posted by くたまパパ at 2011年10月07日 21:32
くたまパパさん  こんばんは

絶賛していただきありがとうございます。

本当は、室堂周辺で紅葉を見ようと思って来たのですが、今年はあまり色付かず、すでに終焉をむかえていた時期だったみたいです。期せずしてうっすら雪化粧した山並みを見る事が出来たのはラッキーでした(^^)

もし行かれる事があったら、雷鳥荘は自信を持ってお勧め出来ます。この宿ではないにしても現地で一泊して欲しいですね。ツアーの方々はたいてい日帰りで素通りなので・・・。
Posted by 横方謙三横方謙三 at 2011年10月07日 22:07
初冠雪だったのですか!

期せずして素晴らしい季節、うらやましいです。
雷鳥荘も素敵ですね♪

こんなところにご家族で・・・素晴らしいです。
私は劔は無理ですが、大汝山なら行けるかな(笑)

妻も「おひさま」の影響で安曇野連れっててといいますよ〜
だったら、一緒に常念登ろうといってるんですが。。。
Posted by mahnianmahnian at 2011年10月07日 22:59
mahnianさん  こんばんは

そーなんですよ。紅葉を期待していったら、雪景色を堪能しちゃいました(^^)
この時期に雪だるまを作れるとは思いませんでした(^^)/

一緒に常念登ろうといってるんですが。。。>

過去に、安曇野方面から常念岳に登った事があります(^_-)
百名山でありながら、北アルプスでは意外と地味な山ですが、里から間近に見上げることが出来る名山ですね(^^)
Posted by 横方謙三 at 2011年10月08日 01:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立山 雷鳥荘 2011年10月2日(日)~3日(月)
    コメント(4)