2010年11月10日
SOTO ST-620 & ST-601
この夏買ったアイテムですが、詳しく紹介していなかったので軽くレポします!
ウォータージャグのSOTO STー620 と システムスタンドST-601です。

まず、システムスタンドですが「10秒で設営」と箱に書かれている通り足を開い棒を2本噛ませるだけなので確かに簡単です。天井部分の2本の棒はこのように収束されています。こいつを外してただカチッとはめ込むのみ。図解するまでもありません(^^)


ただし、はめ込み部がかなり堅いので注意が必要。外す時も結構力がいります。無理して手を引っかけたりして怪我しないようにね(^_-) ネジで止める的な構造ではないので、このくらいの堅さは必然性があるのだと思います。しかし、毎回がしがしと押し込んだり引っこ抜いたりすると、この接合部の耐久性は大丈夫かな?と、ふと心配にはなります。ま、見た目、結構頑丈そうなので耐久性はありそうですが・・・。ウォータージャグを載せる前提なので当然ある程度しっかりしてなければならないはずで、最大荷重50kgとなっています。で、ウォータージャグを載せた図がこちら。

当然、水を入れればそれだけ安定性が高くなります。ウォータージャグはシステムスタンドに置く為の形状でこんな形なので、ちょっと体積が犠牲になっている部分はあります。容量は12リットル。コック部分などの作りは普通ですが使いづらいという事はありません。ただ口が大きくなく、形状がこんななので、中を洗浄するのは大変かなという気もします。
ツーバーナーを上に置いた図はこちら。コールマン413Hを載せました。

この413Hの場合裏側の突起が、丁度バーに当たる位置にきてしまうので、左右にちょっとずらさないと安定してのりません。

スタンドのバーとの間に滑り止めゴムなどを噛まして使った方が良いかと思います。実は、まだこのスタンドにツーバーナー載せて使っていないのですよね。今のところは、天板をこの上に載せてキッチンの補助テーブル的な使い方をしています。天板といえば、クロステーブルプレートSTー622という純正品があったみたいなんですが、廃盤ですかね? 検索しても出てこないので・・。情報、いいかげんですみません(^^;)
それから注意しなければならないのは、私の413Hの場合ジャグのコック部分が正面を向いて設置しておりますが、正式には下の様にコック部は横向きになります。

ガス式のツーバーナーの場合、カセットコンロの出っ張りがある為こういう配置になりますが、やはりどうせなら前から水が出た方がよくありませんか? ウチの場合、前述したとおり適当な天板を載せてキッチン補助テーブル的に使ったり、さらにイワタニ・マーベラスを置いて使ったりしていますので、蛇口前向きで使えて省スペースに貢献していると思います。あと、今のところキャンプの途中で水補給という場面はありませんが、水補給の度に上に載っているモノをどかすのは不便かなと思います。
という感じですが、まだまだウチの場合もこれをベストな状態で使い切れていないかなと思います。ざっくり、気付いた利点、弱点を挙げましたがちょっとでも参考になれば幸いです(^_^;)
ウォータージャグのSOTO STー620 と システムスタンドST-601です。
まず、システムスタンドですが「10秒で設営」と箱に書かれている通り足を開い棒を2本噛ませるだけなので確かに簡単です。天井部分の2本の棒はこのように収束されています。こいつを外してただカチッとはめ込むのみ。図解するまでもありません(^^)
ただし、はめ込み部がかなり堅いので注意が必要。外す時も結構力がいります。無理して手を引っかけたりして怪我しないようにね(^_-) ネジで止める的な構造ではないので、このくらいの堅さは必然性があるのだと思います。しかし、毎回がしがしと押し込んだり引っこ抜いたりすると、この接合部の耐久性は大丈夫かな?と、ふと心配にはなります。ま、見た目、結構頑丈そうなので耐久性はありそうですが・・・。ウォータージャグを載せる前提なので当然ある程度しっかりしてなければならないはずで、最大荷重50kgとなっています。で、ウォータージャグを載せた図がこちら。
当然、水を入れればそれだけ安定性が高くなります。ウォータージャグはシステムスタンドに置く為の形状でこんな形なので、ちょっと体積が犠牲になっている部分はあります。容量は12リットル。コック部分などの作りは普通ですが使いづらいという事はありません。ただ口が大きくなく、形状がこんななので、中を洗浄するのは大変かなという気もします。
ツーバーナーを上に置いた図はこちら。コールマン413Hを載せました。
この413Hの場合裏側の突起が、丁度バーに当たる位置にきてしまうので、左右にちょっとずらさないと安定してのりません。
スタンドのバーとの間に滑り止めゴムなどを噛まして使った方が良いかと思います。実は、まだこのスタンドにツーバーナー載せて使っていないのですよね。今のところは、天板をこの上に載せてキッチンの補助テーブル的な使い方をしています。天板といえば、クロステーブルプレートSTー622という純正品があったみたいなんですが、廃盤ですかね? 検索しても出てこないので・・。情報、いいかげんですみません(^^;)
それから注意しなければならないのは、私の413Hの場合ジャグのコック部分が正面を向いて設置しておりますが、正式には下の様にコック部は横向きになります。
ガス式のツーバーナーの場合、カセットコンロの出っ張りがある為こういう配置になりますが、やはりどうせなら前から水が出た方がよくありませんか? ウチの場合、前述したとおり適当な天板を載せてキッチン補助テーブル的に使ったり、さらにイワタニ・マーベラスを置いて使ったりしていますので、蛇口前向きで使えて省スペースに貢献していると思います。あと、今のところキャンプの途中で水補給という場面はありませんが、水補給の度に上に載っているモノをどかすのは不便かなと思います。
という感じですが、まだまだウチの場合もこれをベストな状態で使い切れていないかなと思います。ざっくり、気付いた利点、弱点を挙げましたがちょっとでも参考になれば幸いです(^_^;)
Posted by 横方謙三 at 00:06│Comments(2)
│キャンプ道具
この記事へのコメント
お疲れさまです^^
レポ参考になりました。
デザインも他製品とは違ってカッコいいですね♪
バーナースタンドに使わないときはジャグがおもりになって安定しそうです。
我が家のツーバーナーはSOTOなのでいつか欲しいと思っています。
レポ参考になりました。
デザインも他製品とは違ってカッコいいですね♪
バーナースタンドに使わないときはジャグがおもりになって安定しそうです。
我が家のツーバーナーはSOTOなのでいつか欲しいと思っています。
Posted by くたまパパ at 2010年11月10日 21:40
くたまパパさん こんばんは
ジャグを置かなくても結構しっかりしたスタンドで、アイデア次第で色々な使い方が考えられそうな気がします。でもこれ買うんなら同時にジャグを買わない手はないですよね(^_^;) ST-621上にクーラーボックスなんかを載せても良いかも(^_^)v
ジャグを置かなくても結構しっかりしたスタンドで、アイデア次第で色々な使い方が考えられそうな気がします。でもこれ買うんなら同時にジャグを買わない手はないですよね(^_^;) ST-621上にクーラーボックスなんかを載せても良いかも(^_^)v
Posted by 横方謙三
at 2010年11月10日 23:09
