2011年03月17日
避難場所のキャンプ場
キャンプ場が震災の避難場所になっているのでは?と、ふと思いました。
検索してみると、壊滅的なダメージを受けたあの陸前高田のオートキャンプ場が避難場所となっている事を知りました。陸前高田オートキャンプ場モビリアという所です。
風光明媚でとても素晴らしい環境のオートキャンプ場という雰囲気がオフィシャル・ページから感じられます。しかし、この地が深刻な震災のダメージに見舞われている事を考えると本当に悲痛な気持ちになります。オフィシャル・ページの掲示板に外部からのメッセージが寄せられておりますが、キャンプ場自体からの返答は無いようです。こちらのスタッフの方が無事だった様である事は書き込みから分かります。十分な支援が行き届かず、過酷な環境下にある事は想像に難くありません。キャンプ場であるので、電力に頼らない道具を最大限利用しているかとは思いますが、それにも限界があるかと思います。でも、きっと協力しあって過ごされているのではと思います。
物流もストップしている現状では、ピンポイントでこちらへ支援物資を送るという事も難しいかと思いますが、同じキャンプ仲間としてエールを送りたいと思います。
追伸:
モビリアの掲示板にスタッフの方の書き込みがあり、無事を伝えておられます(3月17日21時46分の書き込み)。
検索してみると、壊滅的なダメージを受けたあの陸前高田のオートキャンプ場が避難場所となっている事を知りました。陸前高田オートキャンプ場モビリアという所です。
風光明媚でとても素晴らしい環境のオートキャンプ場という雰囲気がオフィシャル・ページから感じられます。しかし、この地が深刻な震災のダメージに見舞われている事を考えると本当に悲痛な気持ちになります。オフィシャル・ページの掲示板に外部からのメッセージが寄せられておりますが、キャンプ場自体からの返答は無いようです。こちらのスタッフの方が無事だった様である事は書き込みから分かります。十分な支援が行き届かず、過酷な環境下にある事は想像に難くありません。キャンプ場であるので、電力に頼らない道具を最大限利用しているかとは思いますが、それにも限界があるかと思います。でも、きっと協力しあって過ごされているのではと思います。
物流もストップしている現状では、ピンポイントでこちらへ支援物資を送るという事も難しいかと思いますが、同じキャンプ仲間としてエールを送りたいと思います。

追伸:
モビリアの掲示板にスタッフの方の書き込みがあり、無事を伝えておられます(3月17日21時46分の書き込み)。
Posted by 横方謙三 at 09:39│Comments(9)
│キャンプ日誌
この記事へのコメント
新作記事より拝見しました。
こちらのキャンプ場は13日のNHKのニュース内で孤立している避難所として放送されました。
13日時点で救助がされてなかったようでキャンプ場より救助の連絡があったようです。
その後どうなったかは、いろいろ調べてみたのですが情報はなく心配しております。
このキャンプ場に入ったことはないのですが、キャンプをしている者としては気がかりでなりません。
今頃は救助されているといいのですが
こちらのキャンプ場は13日のNHKのニュース内で孤立している避難所として放送されました。
13日時点で救助がされてなかったようでキャンプ場より救助の連絡があったようです。
その後どうなったかは、いろいろ調べてみたのですが情報はなく心配しております。
このキャンプ場に入ったことはないのですが、キャンプをしている者としては気がかりでなりません。
今頃は救助されているといいのですが
Posted by いとーちゃん at 2011年03月17日 13:03
いとーちゃん 様 初めまして。
私もここには行ったことはありませんが、東北は大好きで、ここ何年か夏休みには福島のキャンプ場へ出かけています。アクセスがよければ、おそらくここも私のキャンプ候補地となっていたと思います。ホームページからその魅力が伝わってきます。それだけに本当に心が痛みますね・・・。ご無事である事を心から祈ります。
私もここには行ったことはありませんが、東北は大好きで、ここ何年か夏休みには福島のキャンプ場へ出かけています。アクセスがよければ、おそらくここも私のキャンプ候補地となっていたと思います。ホームページからその魅力が伝わってきます。それだけに本当に心が痛みますね・・・。ご無事である事を心から祈ります。
Posted by 横方謙三
at 2011年03月17日 14:44

こんばんわ、東京も大変ですね。親兄弟はそっちにいるので、逐一状況は聞いてます。
被害のない関西ではもっとなにかできればいいのですが、親族親戚の安否確認と支援で手一杯でした・・・
そちらも平坦でない状況ですが、頑張って乗り切っていきましょう!!!
被害のない関西ではもっとなにかできればいいのですが、親族親戚の安否確認と支援で手一杯でした・・・
そちらも平坦でない状況ですが、頑張って乗り切っていきましょう!!!
Posted by mahnian
at 2011年03月18日 01:48

mahnianさん ありがとうございます。
たしかに東京も計画停電やガソリン不足、公共交通機関の混乱などがありますが、被災地の状況から考えれば贅沢は言えません。
避難所へ避難している方。そして避難さえ出来ずに被災された方々が優先されるの当然だと思いますが、物流手段が途絶えていて思うように物資が行き届かない現状に歯がゆさを感じます。我々も、無意味な買い占めなどは控えたいものです。
たしかに東京も計画停電やガソリン不足、公共交通機関の混乱などがありますが、被災地の状況から考えれば贅沢は言えません。
避難所へ避難している方。そして避難さえ出来ずに被災された方々が優先されるの当然だと思いますが、物流手段が途絶えていて思うように物資が行き届かない現状に歯がゆさを感じます。我々も、無意味な買い占めなどは控えたいものです。
Posted by 横方謙三
at 2011年03月18日 02:56

仙台の国営 エコキャンプみちのく は、開放されてません。
民間のキャンプ場が開放されているのに、国営のキャンプ場が開放されてないなんて、ひどすぎですね。
民間のキャンプ場が開放されているのに、国営のキャンプ場が開放されてないなんて、ひどすぎですね。
Posted by さとー at 2011年03月21日 21:48
さとーさん コメントありがとうございます。
「エコキャンプみちのく」の名前はなんとなく知っていましたが、この陸前高田の「モビリア」の事は、今回の震災以前は私の意識の中にはありませんでした。
まず、被災された方の救済があり、その後に町の復興。「モビリア」がキャンプ場として復興出来るのはさらにその後になるとは思いますが、立ち直っていただく事を勝手ながらお祈り致します。
「エコキャンプみちのく」の名前はなんとなく知っていましたが、この陸前高田の「モビリア」の事は、今回の震災以前は私の意識の中にはありませんでした。
まず、被災された方の救済があり、その後に町の復興。「モビリア」がキャンプ場として復興出来るのはさらにその後になるとは思いますが、立ち直っていただく事を勝手ながらお祈り致します。
Posted by 横方謙三
at 2011年03月21日 22:06

いいですね。宮城県 かわさき町にも国営の コテージ付きのエコキャンプがありますが、まだ開放されていません。国営なので、早く開放してほしいです。
住居にするための環境が整っていることと、アクセスも比較的容易なこと、
様々な面で条件が良場所です。
特に高齢者がせっかく助かったのに避難所暮らしで死亡していくのを見ていると、1日も早く開放されるのを祈るばかりです。
住居にするための環境が整っていることと、アクセスも比較的容易なこと、
様々な面で条件が良場所です。
特に高齢者がせっかく助かったのに避難所暮らしで死亡していくのを見ていると、1日も早く開放されるのを祈るばかりです。
Posted by 間山 at 2011年04月04日 06:54
間山さん ありがとうございます。
そうですね。キャンプ場にはそのままでも使える住居環境が整っているところがありますので、優先順位を考えたうえで施設が解放されるとよいですね・・・。
そうですね。キャンプ場にはそのままでも使える住居環境が整っているところがありますので、優先順位を考えたうえで施設が解放されるとよいですね・・・。
Posted by 横方謙三 at 2011年04月06日 09:20
2007年最新のデータによって明らかに示してパネライコピー、澄んで深いなは疑って、スイスが依然としてしっかりしていて全世界の時計の輸出国の蛇口の玉座に座って、為替レートの値段のひらきの影響を除いて、□総括的な金を出すのは134億ドルでパネライコピー、つまり以前持った160億瑞法、
Posted by パネライコピー at 2013年09月03日 14:55