2014年07月19日
Coleman(コールマン) スクリーンシェード
当然ながら海水浴も予定。で、海水浴の為にこれを買っちゃいました(^_^;)
Coleman(コールマン) スクリーンシェード
今まで、浜辺でも本格的なタープを使ったりしてましたが、やっぱ、オーソドックスにサンシェードが使い勝手が良さそう・・・。てな訳でこの商品です。サンシェードとしては少し価格高め。でも、この手のモノとしてはかなり大きく、フルクローズ出来るのがポイント。なら、普通のキャンプでも使えるのでは?と、思ってしまいますが、フライシートはないのでさすがにこれ単体で宿泊は無理かな・・・。でも、タープとの組み合わせ等を考えれば、夏場ならいけるかもね・・・。
買ってから、一度も箱から出していなかったので、試し張りしてみました。部屋のなかで(^_^;)
大きさの参考に、これ、六畳の部屋に机やらソファーやら家具が置いてある部屋です。テントの床面積でいうと四畳くらいですかね・・・。
家族四人くらいなら、サンシェードとしては余裕がある感じ。小学生低学年くらいなら、立って歩けるくらいの高さもあります。
何よりフルクローズ出来るのはイイね。高さに余裕があるので着替えも容易に出来そうなのは良い。
で、実際の商品の質感は値段相応かなという感じですね。フロアの素材はブルーシートの生地みたいな感じだし・・・。ま、どうせ砂だらけになるのだから、このくらいの感じでちょうど良いのではないかと・・・(^-^)
7月22日(火)から出かける予定なのですが、丁度梅雨明けっぽい予報なので、とても楽しみであります。この海の日3連休でお出かけ予定の方にはちょっと心苦しい感じではありますが・・m(_ _)m
2014年07月07日
コールマン(Coleman) クーラーボックス 52QTエクストリームクーラー&自作クーラーボックススタンド?
この夏のキャンプを見据えて、先日、買っちゃいましたヽ(´▽`)/
コールマンのエクストリームクーラー52QTであります。
私のキャンプ歴もそこそこの長さがある訳ですけど、クーラーボックスだけはマトモなモノを持っていなかったのです(・・;)
勿論、無いわけではなく、それこそウチの親が使っていたものから始まって、安物が幾つか増えていったというパターンですね。そんな訳で、我が家のキャンプグッズ最後の聖域でありました。
早速、凍結氷点下パックを入れて、家庭内で使用してみましたがなかなかイイ感じです。飲み物を入れて頻繁に開け閉めしてしまいましたが、3日くらいはいけそうな感じでありました。
で、実際のフィールドで使う時の為にクーラーボックススタンドも欲しくなってくる訳で、こんなものを使う事としました。
これです(^O^)
これ、何かというとアイロンの台です。廃棄するつもりで残っていたもので、このプラスティック素材の本体に厚手の布カバーが付いていたのですが、そのカバーがボロボロになって使い物にならない状態でありました。布カバーを剥がして裸の状態にしてみると、プラスティックに穴が開いていて通気性が良さそう。クーラーボックススタンドとしてもも意外と最適だったりして・・・。
プラスティックが滑りそうなので、超強力タイプのマジックテープでお互いをくっつけるように設置しました。
うまいこと、クーラーボックスの裏側の少し凹んだ部分にマジックテープに貼り付けた事により、直に床に置いた時にテープの厚さが干渉せず、スタンドに置いた時は重量で程よく圧着するあんばいです・・・。などと言いながら実に安直な自作であります。
実際に置いてみると、クーラーボックスの大きさにちょうど良い。しかし、カッコ悪ぅ! しかもこの華奢な脚で大丈夫か・・・? と様々な疑念がわいてきます・・・。でも、イイんです!! だって捨てるつもりのモノだから壊れても全くダメージなし(^^ゞ それにしても、クーラーボックススタンドを色々工夫して使っているキャンパーの方々は多いかと思いますが、アイロン台を代用しているのは僕くらいでしょうか? そんな意味でも自己満足度万点(^_^;) しかも、アイロン台を活用するのこれが初めてではないし(過去にこんなの作っています)。 それとこの強力マジックテープも僕の安直自作のお気にいりアイテムです(こんなところにも使っています)。
何はともあれ、夏休みが楽しみです・・・(^^♪
2014年05月27日
白州・BIGLAND、今シーズン初キャンプ!
5月17日(土)~18日(日)、我が家では毎度お馴染みの山梨、白州のオートリゾートパークBIGLANDさんへ行って参りました(^^ゞ
残雪をいだいた甲斐駒ケ岳を見ると、古郷でもないのに「帰ってきたなぁ~」という思いがこみあげます・・・。
キャンプ場の詳細については、我が家の過去記事があるのでそちらをご参照ください。
キャンプ自体は土曜日曜の二日間でしたが、金曜の夕方出発してこちらへ宿泊しました(^_^) 八ヶ岳ロッヂ・アトリエさん。
小さなお宿ですが、源泉かけ流しの温泉がとても良かったです。何より、朝起きた時に高原の新鮮な空気を感じられるので、何か一日得した気分になります。家族は熟睡していましたが早朝に周囲をちょっと散歩。こちらは中村キース・ヘリング美術館。宿のすぐ近くにあり、宿に宿泊していると無料で入場出来るようです。
宿のすぐ隣にあるレストラン「キースプリング」。今回、夕食をとらなかったのでこちらは利用していませんが、カントリー風のレストランでとても雰囲気が良さそう。次回来た時はぜひ利用してみたいです。
こんなオブジェがあったりして。新緑の中でよく映えて見えます。
宿をチェックアウト後に、中村キース・へリング美術館を鑑賞。
白州道の駅で買い物をして、いざキャンプ場へ。それにしても好天でほんとに良かった(^_^)
お昼頃に到着。設営して、川遊び等してゆっくりと半日過ごしました。
夕飯はBBQとなめこ汁。
ところで、我が家で使っているこのBBQコンロと、テーブル、かなり年季が入っております。今のキャンプの主流でいえばロースタイルで焚き火も囲炉裏テーブルみたいなのがオシャレですね・・・。我が家のこれも囲炉裏テーブルと言えなくは無いですが、完璧なハイスタイル(笑)です(^^ゞ お値段もリーズナブルなキャプスタ製(^o^)/ コンロの方は現行品にもあるようですが、このテーブルは廃盤かな。4枚の板をフレキシブルに組み合わせてコンロを囲むように設置したり、普通のテーブルとしても使えます。ただし組立てが多少面倒かな・・・。フレキシブルとはいえ、このコンロとの組み合わせ以外に使うことがないしね・・。ただ、囲炉裏テーブル的には結構デカイので、物を置くスペースが不足する事はないので意外に便利でもあります。
夜になり冷えてきたけど、それ程寒すぎず。たき火が心地よいです。昨年の台風キャンプが嘘みたいな穏やかなキャンプを楽しめました。
翌朝も良い天気。乾燥撤収出来る嬉しさ(^^)v
11時頃に撤収。特に予定は決まっていませんでしたが、小淵沢へ。ちょっとした乗馬体験が出来る牧場へ。八ヶ岳ウエスタン牧場さん。
久しぶりのキャンプ、とにかく天気が良くて良かった(^^♪ 緑と青空と高原の空気を満喫できました(^.^)
土産のワインを購入したシャルマンワインで・・・!
2014年05月16日
スバル・エクシーガ、初キャンプ
ブログを半年ばかりさぼっている間の、一番大きな買い物であります といっても昨年の11月の契約で今更の紹介ではありますが・・・・。6年ちょっと乗った、マツダ・プレマシーを下取りに出して買い替えたスバル・エクシーガであります。はっきりいってモデル末期の不人気車 そもそも、今、こういう背が低いタイプのミニバンは壊滅状態ですよね・・・。でも、私的にはスバルの水平対向エンジン+AWDというのを一度乗ってみたかったという事。一応7人乗れて、3列目を倒せばそこそこ荷物も乗る事。さらに決め手のとなったはアイサイト搭載車という事ですね。プリクラッシュ・ブレーキはもちろん、前車追従型オートクルーズの機能は素晴らしいですね。なんといっても高速道路は超楽! ハンドル握ってれば良いのだから・・・。不人気なりにお得感もたっぷりあり、モデル末期ではあるけど、現行レガシーと同じ2.5Lエンジン搭載車です
それとオプションですが、このパノラミック・ガラスルーフもお気に入り。新緑のこの季節は最高です
世間の評価はともかく、私なりには大満足な車であります。しかーし! ひとつ、どーしても許せないのが三列目のシートを畳んだ時、荷室面がフラットにならない事!後方に向かって低くなる傾きが出来てしまうのです。この手の車は三列目はほとんど使わず荷室として活躍する事が多いという事を考えれば、これは致命的な欠陥といえなくもない 特にキャンパーにとって、これは気になる事このうえない。荷室のキャンプ道具が、走行中に後方に寄ってしまい、開けたらドサドサ! なんて嫌ですよね・・・。そこまでひどくなくとも、見た目スマートじゃないのが許せない!
という訳でこんなのを自作しました
自作といっても、コンパネをエクシーガの荷室の寸法に合うようにカットし、それに足を付けただけでありますが・・・。
足の部分の高さが10cmでほぼ水平。しかし、思っていたよりけっこう傾斜していて驚きました。三列目のシートもそこそこしっかりしたシートなのは良いのですが、それが仇となり、しっかり畳み込めないのでしょう。でも、この車の使い勝手を考えたら、設計段階で何とかして欲しかった・・・というのはエクシーガ・ユーザーの共通の意見だと思います。
でもね、この段差の隙間が絶妙にイイ感じなのですよ・・・。ポール等の長ものやシートの様な薄物、それから、傘やサンダル等、すぐに取り出したいものなんかをここに突っ込んでおける絶妙な隙間になっているのです・・・ さらに、このコンパネはキャンプ場でも物置用の台として活用する予定であります・・・。
で、荷物満載で、久々のキャンプへ行ってきまーす! 行き先は山梨・白州のBIGLANNDさんです・・。一昨年の宿泊時にポイントカードがフルポイントとなっており、今回一泊無料になる予定!
本日、子供の学校終わりを待って出発。今、小淵沢の温泉宿でゆっくりしております ごきげんよう
「エクシーガでキャンプ」については、もう少し詳しく記事を新たに書きました。よろしければこちらもごらん下さい
2014年05月08日
自宅バーベキュー。2014.5.4
ゴールデンウィーク、弟家族が里帰り。庭でバーベキューなどをして楽しみました。
普通の焼肉がメインでしたが、キャンパーらしくダッジオーブンで鶏の丸焼き! なかなか上手に焼きあがりました 一緒に蒸し焼きにしたサツマイモが意味不明の組み合わせですが、これも美味しく出来上がりました・・・。
この日はとても穏やかに暖かく、実に良いBBQ日和。お出かけではありませんが、良い一日でありました
2013年09月29日
猿ケ京温泉 湯島オートキャンプ場
場所は、猿ケ京温泉湯島オートキャンプ場です。ナチュログでの皆さんの記事を大いに参照させていただいての出陣であります。今回、直前にお姉ちゃんのダンスのイベントが入ってしまい、チビと二人でとりあえず出発。ママとお姉ちゃんは電車で後から来るというプランになりました。台風も来るというのに強行軍。今年、なかなかキャンプに出かかけられなかったので、この3連休は逃せられないなぁという思いがありました・・・。
午前8時半、とりあえず出発・・・。
関越に入り、鶴ヶ島付近まで断続的な渋滞でしたが、その後は順調。名胡桃城址の休憩所や矢瀬親水公園などで小休止。スーパーで買い物をし、昼食後、午後1時過ぎにキャンプ場到着。ご存知かと思いますが、キャンプ場手前のまんてん星の湯で受付をする独特なシステムであります。
これから、台風が来るというのが嘘のような穏やかな雰囲気です。
アルバーゴにタープを連結して万全装備です。21番というサイトで、炊事場の真ん前。場所は予約時に指定されます。炊事場が隣という事が分かっていましたので水タンクはあえて持ってきませんでした。予約時、ここを含めて2箇所しかサイトが残っていませんでしたので敬遠されがちな場所なのかな? でも、結果的には立木もいい感じに配置されており、キャンプ場の周回道路から一番奥に入ったところなのでなかなか良かった 今回、利便性を考えて炊事場側に向けて設営しましたが、反対側に設営すればプライベート感も高まるかと思います。
ここの自慢といえば、場内にある源泉かけ流しの温泉! 午後2時から午後7時までと入れる時間が短いのは残念な部分ではありますが、追加料金無しで入れるのは嬉しいところ 混雑も心配されましたが、スムーズに入浴出来ました。シャワーのお湯の出が悪いという書き込みも見受けれれましたが、今回は大丈夫でありました。 そういえば、満員のはずのキャンプサイトですが、所々に空きスペースが・・・。やはり台風予報でキャンセルした方もいるようです・・・。
夕飯は焼肉です。気温も寒いという程ではなく、かといって虫もそれほどいないので、オープンエアーが気持ち良い。ビールが旨い
翌朝・・・。雨は降ったり止んだりという感じです
雨の合間にちょっとばかし川遊び。
その後も雨が降ったり止んだりで、やる事がありませんでしたのでまんてん星の湯へ。ここもなかなかイイ温泉ですね・・。キャンプ場利用者は割引券がもらえます。お昼ご飯もここで食べました。
その後、たくみの里へ。この時点では天気も回復。晴れてきて暑くなってきました。まるで台風一過の様でありますが、天気予報を見ると、まだこれからなんだよね。錯覚しそうな感じです。後から考えれば、この日の午後がベストな撤収タイムでありました・・。と、後からは言えますが、この時は七宝焼のお店でペンダント作りの体験なんかを呑気にやっていました
この一時的な天気の回復とたくみの里の穏やかな風情にすっかり油断しました
キャンプ場に帰ってからも、時間があったので適当に遊びました
まんてん星の湯に、日中行っておりますが、再度、場内の温泉を堪能して夕食。
この日はキノコの炊き込みご飯と、昨日、食べきれなかった食材をバーベキュー。
夕食時も、特に嵐の予兆もなく、穏やか・・・台風、大丈夫じゃねーの と思いたくもなります・・・。今朝、撤収された方々がかなりいるものの、キャンプ場に残っている方もそこそこいます。
午後11時頃には大人も就寝。天気もこの時点でも穏やかでした。
・・・しかし、午前0時を過ぎ、ものすごい雨音で目が覚めました。家族は皆、寝ておりますが心配になり外へ出てみました。風は強くはありませんが雨足はかなり強く、タープの下もぬかるんできました。ちょっとばかし、片付けをおこないながら「どーしたものか・・・」と考えました。何が心配かといえば、このキャンプ場の立地です。崖の下で、増水時はダムの水を放流した時の為の警報器が設置されている程の場所であります。万が一川が氾濫したらひとたまりもない。そして目の前の崖が崩れて道路が寸断されたら、車で脱出出来なくなるかもしれません(それが予想されるなら、さっさと撤収しとけ!という話ではありますが・・・)。
という訳で、家族をたたき起こしてとりあえず、崖の上の高台まで避難する決断をしました(この間、焦っていたので写真がありません・・・)。前日の午後に訪れたたくみの里の無料駐車場で朝まで過ごしました(適当な場所がなかなか無かった・・)。次第に風も強くなり、そのままにしてきたタープが心配でした。ワンセグで台風の状況を確認すると、まだ今日のお昼頃に関東へ上陸という事だったのでなおさら心配に・・・。
午前9時、まだ台風は通過していませんが風雨が弱くなったような印象。迷いましたが、今しかないかなと思い、恐る恐るキャンプ場へ降りました。川は増水していましたが、橋が流される程の水位はありません。
サイトへ戻るとこの有様 椅子やテーブルやら、全てのモノがひっくり返っています。
テントのポールが抜けています。風で上に煽られて抜けたのでしょう・・。しかし、ポールが何本か倒れてはいるもののタープもまだ自立しており、この状況ではありますが思った程は悲惨ではありません。テント内も濡れ等はありませんでした。今、台風が一番近付いている時間帯かと思いますが、幸い、風はそれほど強くありません。濡れや汚れなどはお構いなしで、猛烈な勢いで撤収。1時間程で車に積み込み出発出来ました
まんてん星の湯に立ち寄ると、台風で臨時休業ですがキャンプ場利用者のみ無料で利用出来ました! これは有難い 温泉でリフレッシュして、午後1時頃に出発。道路状況が心配でしたが、通行規制等もなく午後3時過ぎには帰宅。
ある意味、印象に残るキャンプとなりましたが、良識派からすれば台風がバッチリ予想されているんだからややめとけって話ですよね・・・。ま、いろいろな意味で良い経験にはなりました(無事だから言える事ですが・・)。当たり前だけどキャンプは風に弱い 特に荷物の多いオートキャンプは大変です・・・。
台風の事ばかりになってしまいましたが、このキャンプ場は大変良い・・!。高速からのアクセスも良いし、天気が良い時にまた来たいですね
2013年09月13日
沖縄旅行 モントレ沖縄編
ブログをサボっているうちに大分時間が経過してしまいましたが、沖縄旅行の後編です。今年の6月27にオープンしたばかりのモントレ沖縄へ行ってきました(^-^)/ モントレに宿泊したのは平成25年7月30日~8月1日の2泊3日。旅の前半はオクマに宿泊しています。そちらの様子はオクマ編をご参照ください。上の写真はホテルのプール側からの写真です。
こちらはホテルの目の前のタイガービーチ。沖縄旅行前半のオクマビーチより海が綺麗だなと思いました。あくまでも個人的な印象ですが・・・。
こちらのビーチカウンターで各種アクティビティやタオルの貸出しを受け付けします。
ホテルの建物から出てすぐビーチ(^^) 適度に木立があり、それも良い雰囲気です。ちなみにパラソルは宿泊者でも有料。オクマの時は無料でした。木立や建物で適度な日陰もあるので、借りる必要はないかなぁとも思います。
今回の宿泊プランで、一枚1000円相当のモントレクーポンを9枚貰いました。それを利用してカヌーをレンタル。新しいホテルだからカヌーもピカピカであります(^O^)
カヌーからホテルを撮影。巨大なホテルです・・・。ホテルの右側の丸みをおびた部分の横にプールエリアがあります。一枚目の写真で写した部分です。
岩場ではカニや小魚も見る事が出来ました。
プールエリア。上段と下段に分かれていて、こちらは上段。パラソルやイスなどが空いていると思ったら上段のプールサイドのイス等は有料でした(^^ゞ
こちらの下段エリアに波のプールやスライダー等があり、ファミリー向けです。この下段エリアのイス等は無料。スライダーを何度も滑って遊んでいました(^^ゞ
インドアプールとジャグジー、そして大浴場。こちらは有料施設でしたが、今回のプランでは自由に使う事が出来ました。写真には写しておりませんが、トレーニングジムやマッサージ等の施設もこのスパの中にあります。
部屋の様子を少し。
やはり、どこもかしこもピカピカなのが嬉しいところ。お風呂も洗い場があるタイプで使い易いです。
同じ西海岸のアリビラ等と比べるとシックな感じのインテリア。アリビラはスパニッシュ・コロニアル。モントレはブリティッシュ・コロニアルだそうです。確かにそんな感じであります・・・。
そして部屋からの眺望。これは賭け値なしに素晴らしい(^-^)/ 海と空が近い。そして広い・・。
ロビーや廊下などの様子。
レストランの様子の写真をあまり撮っていませんでした。すみません(^^ゞ ざっくりとした印象ですが、朝のビュッフェ等は標準的というか、期待が大きかっただけに思った程でもないかなという印象でした。前半で宿泊したオクマの方が良かったかなと思います。我が家の印象ですが、過去に宿泊した事のある沖縄のホテルの中ではアリビラは食事が一番かなぁという感じです。個人的な雑感なので参考までに・・・。
ホテルの中にいると別世界の様な感じですが、外へ出るとコンビニや土産物屋、レストラン等が立ち並ぶ通りに面しています。ホテルを出てすぐ向かいがコンビニの「Coco!」。しかしホテルが巨大なだけに外へ出るまでちょっとだけ大変ですが(^.^) しかし、十分に歩いて行ける距離なので、地元の沖縄料理屋などで夕食を楽しむというのも良いかもと思いました。
最終日は、館内のこちらの工房にて陶芸体験。シーサーを作成。粘土で形を作り完成したものを焼いてもらうというプラン。お姉ちゃんが作りました。
焼いた物を送ってもらうまでかなりの時間がかかります。先日ようやく届きました。それがこちら。
思っていたより、良い出来栄えでした(^-^)/ お手軽な絵付けのみの体験はよくありますが、実際に作って焼いてもらうという事で満足度も高いです。
この陶芸をやったうえで、あまったモントレクーポンを利用してグラスボートに乗りました。近くの漁港から乗船します。
海の色が綺麗です。上の写真はポイントの付近から撮った写真。老舗のムーンビーチホテルですね。沖合からこうして見ると、岬の先端のすごく良い立地にあります。モントレよりもリーズナブルそうであるし、今度、沖縄へ行く時はここも良さそうだなぁと思いました・・・。(2015年3月、ムーンビーチホテルへも宿泊しております。もし、よろしければその記事もご覧ください。私としては、モントレの良さも分かったうえで、あえてムーンビーチを推奨します。騙されたと思って、ムーンビーチホテルもホテル選びの候補に入れていただきたいです。とても良かったですヨ(^^♪)
今回、前半を老舗のオクマ、後半を新しいモントレというプランでの沖縄。ここ数年は、リゾートホテルでゆっくりというこのパターンばかりです。しかし過去には、12月のNAHAマラソンに参加する為に那覇の格安ホテルに宿泊して楽しんだ事も何度かあります。どんなパターンでも楽しめるのが沖縄であります。環境ももちろんそうですが、人も良い。全てがのんびりしています。だから、何度でも行きたくなりますね(^-^)/
2013年08月15日
名栗川デイキャンプ、CAZUキャンプ場
午前9時頃に到着しましたが、さすがに多くのお客さんで賑わっていました。子供はとにかく川遊び!
子供の様子を見つつ、タープを貼りました 設置スペースがあって良かった・・・。とにかく、これで落ち着きました・・。のんびりしよっと
噂には聞いておりましたが綺麗な川ですね。魚も泳いでいます。そして冷たくて気持イイ
お姉ちゃんは川へ飛び込み
弟も真似しようとしましたが、やっぱり怖かった
そろそろお昼。今回、CAZUご自慢の「薪使い放題」使いませんでした。前回キャンプで余っていた薪と炭を利用。
作ったのは、沖縄旅行で買ってきたタコライス・・。ご飯に挽肉をまぶしているだけにしか見えませんが
レタスやトマトをトッピング。ただのサラダにしか見えませんが
午後4時半頃に撤去。お決まりコースでさわらびの湯へ。
夏の良い一日でした。今度はキャンプで行ってみたいです
2013年08月09日
沖縄旅行 JALプイベートリゾートオクマ編 その②
ちょっと遅めの朝食。こちらのサーフサイドカフェというレストランのビュッフェです。
沖縄の食材、それからフルーツ等が充実していました。
この日は、シュノーケリングのプログラムを行いました。驚いたのは、3歳くらいの子供でも親の付き添いがあればやってもいいという事でした。公式な案内でも対象年齢6歳以上となっていましたので意外でした。
船でポイントまで移動。
海の中の写真は撮れませんでしたが、色とりどりの熱帯魚がたくさんいました。3歳のチビも、よく怖がらずに海に入れたと思います(^.^)
シュノーケリングの後、無料のイベントで砂浜で宝探しというのがあり、見事に子供二人がお宝をゲット(^.^) ジェットスキーでボートを引っ張ってもらうプログラム2回分でした(1回あたり一家族)。
という訳で、オクマをチェックアウトする3日目。2種類のプログラムを無料で楽しめました(^-^)/ しかしながら、これも普通は3歳児くらいだとNGのところが多いのですが、シュノーケリング同様に保護者がいればOKでありました(^.^)
あっという間にオクマでの2泊3日が終了。予想通りの素敵な場所でありました。沖縄に何度か来ていて、観光等を特に行わずにゆっくり過ごしたいという人にとってはうってつけの宿ですね。場所的に那覇から離れているという事も不利でもあり有利でもあると感じました。
モントレ沖縄編へ続く・・・。
2013年08月09日
沖縄旅行 JALプイベートリゾートオクマ編 その①
沖縄大好きで何度も行っていますが、夏に行った事は一度もありませんでしたので・・・。贅沢言ってすみませんm(_ _)m
今回、前半がJALプライベートリゾートオクマ、後半がモントレ沖縄に宿泊しました。広々とした敷地にコテージが点在するオクマと、沖縄本島西海岸のリゾートホテルのメッカの中に新たにオープンしたモントレ。対照的なホテルに宿泊出来て、でそれぞれ興味深かったです。特にモントレは今年の6月27日オープンのホテルなので、実際の中身が知りたい人も多い事でしょう。まず前編はオクマから・・・。
7月28日(日)、午前2時半に自宅出発。成田へ。そう、LCCのジェットスター利用であります。なんといっても圧倒的に安いので、このところ立て続けに三度目の利用でありますが、大阪に行った時に帰りが欠航になり痛い目にもあっております。そういった場合に次の日以降の便に振り替えられたりと、何かと融通がきかないのがLCCの宿命でありますが、この時は帰りの新幹線を含む全ての運賃を立て替えてもらい、なおかつ一人頭8000円分のバウチャーを得ることが出来たので結果的には得をしました。なにせ8000円あれば場合によれば次回の往復運賃分くらいになりますからね・・・。ただし、表向きは欠航になった場合の代替手段などは保証していないので、あくまでもご参考までにお願いします。ジェットスターについては書きたい事がいろいろありますがこのくらいにしておきましょう・・・。
前段が長くなりすぎました。さて、ジェットスターの早朝6時15分発の便で無事に9時頃に那覇へ到着。レンタカーを借りてオクマへ。2時間ちょっとかかりました。遠いいですね。こちらの沖縄そば屋でまず昼食。
そして13時頃チェックイン。エントランス付近。このエントランスに面した道路の向かい側がビーチやプール、大浴場、そしてバーベキュー料理のシーサイドレストラン等の施設があります。
フロントの付近。南国らしいムードが良いです。
このカートかワンボックスカーでお部屋まで。ただしカートでのお出迎えはチェックインとチェックアウト時ですね。
今回宿泊したのは、こちらのメインコテージデラックス。複数部屋が集まった建物の3階部分でした。オクマの場合、広い敷地にコテージが点在する構造上、海をお部屋から見る事が出来ないと聞いていましたが、3階だった為になんとか海も眺める事が出来ました。でも、ここの場合、海の雰囲気を感じつつ、綺麗に手入れされた芝に南国の草木と青い空を楽しむという風情ですね。ちなみに、この場所は元々ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の奥間送信所の跡地なんですね。広い芝の敷地にコテージが点在する感じは、そんな面影をなんとなく感じさせてくれます。
ゆっくりのんびりという雰囲気ではありますが、ビーチへ行ったりなんだりで部屋内の写真はあまりとっていませんでした。そこそこ歴史のある施設なので、外観的には古さもありますが部屋の中はとても綺麗です。アジアンテイストの内装ですね。特にこのメインコテージデラックスは比較的最近に改装されております。洗い場があるタイプのバスルームも使い易いですが写真を撮り忘れました(^^ゞ 公式ホームページをご参照ください。
部屋でひと休みしたら、ビーチとプールへ。白い砂浜。リゾート気分満喫です。ただ、海は思った程の透明度でもないかな・・。あくまでも主観ですが。それと結構急に深くなるビーチなので小さい子供がいる場合などは注意した方がいいです。イメージ的には遠浅のような感じだったので意外であります。
夏の午後を感じさせる飛行機雲。偶然撮影しました(^.^)
この日の夕食は「ビーチサイド」というバーベキューのレストラン。バーベキューのセットの他に、サラダなどの惣菜、ソフトドリンク、デザート等はビュッフェ形式となっています。料理も美味しかったですが、なんといっても白い砂浜のサンセットという雰囲気がとても良い感じでしたね。本当に素敵な空間と時間でした。
長くなりましたので一日目が終わったところで、2日目へ続く・・・。
2013年07月18日
新潟、魚沼、キャンプ
海の日の連休の前日、7月12日(金)~13日(土)の日程で新潟の魚沼市のとある場所へキャンプへ行きました。
バイクで単独で出かけて、現地で集合。この地に在住している先輩を含めて三人と少人数ですが、ここでキャンプ、というか宴会であります(^^) 上の写真は愛車のスカイウェイブ400です。このバイクで高速に乗ったのは今回が初めて(^.^)
昨年の秋も同じ場所へ行く計画でしたが、大雨で断念。その時は先輩宅のガレージで宴会でした・・・。
詳しい場所は内緒ですが、越後三山と里山の風景が見晴らせる小さな山の上の公園です。ここに来ると毎回ここでキャンプです。キャンプ場という訳ではありませんが、バーベキューをする為のブロックも設置されていて、火を使う事を前提に作られている園地であります。もちろん無料(^.^)
先輩の知り合いの、棟梁にいただいた薪の山。こんなに使える訳ないのですが何時もすごい量(^^ゞ 今回三人しかいないのに・・・。
上の写真は、翌日の朝ですが、深夜から雨が降りました。北陸、東北はまだ梅雨明けしていないようで、関東とは大違いであります。しかし、前日は曇り空で、宴会中は雨にも降られませんでした・・。蒸し暑いですが、関東程ではありません。高台でもあるので、飲んでいる時は焚き火をしながら程よい気候でありました。
持っていったテントは、相当古いウォーラスの二人用。ちなみに、このテントを担いで北アルプスの縦走や、厳冬の上高地で幕営したりしました。全然、山用のテントではないのですけどね(^^ゞ かなり幕が劣化してますが、今回のキャンプでも雨漏れなどなく快適でした。というか、めちゃくちゃ飲んで寝込んだので、快適もなにも関係ありませんが・・・(^.^)
男三人のワイルド・キャンプなので、料理も適当。豚バラの塊と、じゃがいも、玉ねぎ、きのこ、人参等をダッジオーブンで蒸し焼き。
まあまあ、良い出来。しいたけが焦げているけど・・・。
この環境に、焚き火と酒があれば十分であります・・・。
しかし、相当に飲みましたなぁー。写真をあまり撮らなかったので、そんな雰囲気は感じられませんが(^.^) 地元のお酒や、ブランデーを持ってきてくれて、語らい合いながら夜遅くまで飲みあかしました。気がつけば、雨が降るまで、しばらくテントの前の芝生で大の字になっていみたいで、翌日、腕や首が変な虫に刺された後がありました(~_~;)
ここ、くわしい場所は内緒にしておきますが、もし行く場合は、現地の看板にも記載のある管理事務所にバーベキュー等で利用する旨の連絡を入れればOKです。夏は少し暑いですが、春、秋は最高に良い雰囲気であります(^^ゞ 興味のある方は探してみて・・・。
2013年07月03日
ゆずの里オートキャンプ場
6月22日(土)~23日(日)、今シーズン初キャンプに行ってきました^ ^
埼玉県、毛呂山町ゆずの里オートキャンプ場です。近いながら、初めての利用でした。
梅雨なので天気が心配でしたが、まずまずの天気でした(^^) 夕立でザーッと降られはしましたが・・(^_^;) それにしても今年はあまり梅雨らしい天気になりませんね。関東の夏の水不足が心配ではあります(^_^;)
朝9時前くらいに出発して10時前には現地到着。1000円プラスにはなりますが、アーリーチェックイン。本日の一番乗り。砂利のオートサイトにしました。電源付きです。
ちなみにプライベートサイトは通路をはさんで向こう側。植え込みでお隣と仕切られていて、ほぼ剥げていますが芝部分に設営するかたちになるようです。プライベートサイトは1000円高いのですが、どーなんでしょう・・・。私的には芝が剥げた土の上に幕営しなければならないのなら、水捌けのよさそうな砂利サイトの方が好みではあります。今回、大きな木があって日陰もあり、しかも一番端の場所だったので条件が良かったという事もあります。広さ的にはアルバーゴ45にヘキサの小川貼りでけっこういっぱいいっぱい。決して広くはないかな・・。
特にやる事もないので、「お決まり」の川遊び・・・。他の方の記事を読むと、サワガニなどがとれるとの事でしたが、見つからず・・・。時期的な事もありますが、水着で思いっきり川遊びという感じではないかなぁという印象ですね。
という事で、のんびり過ごしつつ、そろそろ夕食でも準備しますかぁ・・・。
今夜のメインはローストビーフです! ダッジオーブンを長年使っていながら、実はローストビーフって初めてなのです・・・。「ダッジオーブンで作りたい料理帰りま10」に必ずランクインしてそうなのにね・・・。牛肉の塊が手軽にスーパーとかで売っていないという事にも起因するかな・・。ちなみに、今回は我が家が加入している生協で事前に買ってあったものを使いました。なかなかの出来栄え\(^^)/
ローストビーフの他には野菜の天ぷら・・。じいちゃん(父)の家庭菜園で作ったインゲンの天ぷらが絶品でした。やはり、旬のものは美味しいよね(^O^)
ご飯食べたら、やはりお決まりの焚き火タイム・・・。
よく朝。朝食もゆっくり樂しみました。イイ天気です(^O^)
10時半頃に撤収。その後、こちらの立ち寄り温泉、ゆうパークおごせへ行きました。ここへ行く場合は水着を準備していった方が良いです。男女共有ゾーンがあって水着着用でなければ入れないエリアがあります(我が家は持っていませんでした(-_-;) )。 ちなみに、ここにもバンガローやパオが中心のキャンプ場があります・・・。
今回、一泊二日という事もあり近場という事が決めてで「ゆずの里」でした。いやしかしホントに近い!近いってイイですね。時間が得した気分になり、ゆっくり出来ます。関越自動車道を使う人にとっては便利な場所です。高規格的な要素としては、炊事場等はキレイ。また、シャワー無料、洗濯・乾燥機が無料というのはポイントが高いですね。マイナス面では水遊びが思った程出来ない?のと、近隣を含めて遊べる様な場所が少ない事。それと民家が近く、ロケーション的に自然のど真ん中という感じではないところですかね・・・。
2013年06月22日
ゆずの里キャンプ場です(-_^)
iPhoneから送信
2013年05月28日
四季の森ホテル 蓼科・喜寿のお祝い旅行
2013年5月25日(土)~26日(日)
私の父が今年喜寿(77歳)をむかえ、記念に兄弟家族一同で蓼科へ旅行へ行きました。
6月に行われるマラソン大会の時など、何度かお世話になった事のある四季の森ホテルさんを利用。ちなみに、昨年の様子はこちらです。
キャンプが趣味の私としては、のんびり過ごすのと同時に、アウトドア的要素も取り入れたいと思い、これも毎年おこなっている山菜採りもしました。しかし、時期が少しは早かったのか、目当てにしていたウドはまだ顔を出していなかったですね。という訳で、山菜採りは短時間で雰囲気だけ味わいました。ワラビと少量のウドを採取しました。ワラビもまだ早いという感じでしたね・・・。半月後くらいに開催されるビーナスマラソンの時くらいがおそらく採取にベストな時期なのでしょう・・・。そもそも、山菜をその場で食べるには天ぷらとなるのですが、火器が使用出来るキャンプ場等で良い場所が意外と周辺に少ないのですよね・・・(少人数であれば、適当なテーブルとベンチでさっと済ませるのですが・・・)。
山菜採りの後、四季の森ホテルさんへ移動。敷地内をお借りしてランチをとりました。設置されているテーブルと椅子では全員座れないのは分かっていたので、これに自前のテーブルと椅子をプラスしました。ここではキャンプ道具が大活躍です。
人数も多いので極力、楽をしてゆったりしようと思い、道中の横川サービスエリアで「峠の釜飯」を買ってきました。これに、道の駅で買ってきたレタスやキャベツを自宅で用意してきたアボガドディップなどで食べました。ほんの少しだけ採取したウドもサラダと一緒に食べました。
もう車で移動しないので、昼間からビール。最高です! 天気がとてもよく、高原の空気がとても気持ちよい。ウグイスやカッコウの鳴き声が時折聞こえてきます。絵に書いたような高原の清々しい雰囲気が満喫出来た時間に満足・・・。
特に何処かを見学しようという旅行ではないので、その後夕食までは自由時間。
子供達は、倒木を利用して何やら遊んでいます。また、四季の森ホテルさんのログハウスの前にある少し壊れかけたブランコを修理?に熱中・・・。子供は遊びの天才ですね。特に何が無くとも環境さえあれば良いのです。
その後、四季の森ホテルさんのジャグジープールで子供達は大はしゃぎ。大人は適当に散策したりと各々寛ぎました。ジャグジーにはサウナもあります。
子供家族はメゾネットの部屋。両親はツインの部屋で予約しましたが、四季の森ホテルさんのご好意で和洋室の広い部屋を用意していただきました。ベッドと大きなソファーのあるリビングルームに和室もあります。皆が、ここに集まっておしゃべりしたりする事が出来るという事を考慮してお部屋をグレードアップしていただいた様で、その心遣いには感謝致します。昨年の記事でも書いていますが、サービス業としては当たり前の事かもしれませんが「気が利いています」。また小規模なホテルならではの良さが存分に味わえます。
この和洋室は、本館のすぐ隣ですが別棟になっています。
和室の家具。その他、アンティークな品々が所々にあり目を楽しませてくれます。
お祝いで利用していたので、僕らだけでワイワイやって、他のお客さんがいたら迷惑になるだろうなと心配していました。しかしながら、今回、私達一同のみの宿泊で貸切状態。食事の時にレストランのピアノを弾いたり、ジャグジープールでもやりたい放題でしたが、気兼ねなく施設を使わせていただきました。騒がしくして本当に申し訳ありません。それでいて、リピーター割引適応で、メゾネットの部屋が大人11000円、ツインの部屋が12000円(和洋室へグレードアップ)と良心的な価格で提供してもらう事ができました。ありがとうございます。
お風呂は男女別で、洗い場が3つ。一度に4~5人くらいが入れるくらいの大きさ。人工温泉ですが、大きな窓から木々を眺められて気持ち良いです。部屋にもユニットバスがあり、普通のホテル並みのアメニティはあります。子供分の浴衣も出してもらえますが、かなり大きいので子供用の寝巻きは持参した方が良いでしょう。
受付とロビー。インスタントコーヒー等があり、自由に飲む事が出来ます。
本館からほんの少し登ったところにログハウスがあります。こちらはペットと一緒に宿泊可能のようです。
さて、夕食は洋食のコース料理を美味しくいただきました。メインが肉と魚から選ぶ形なのですが、ここでもリピーター待遇で肉と魚の両方を出してもらいました。幼児を含めた子供達が、コース料理を落ち着いて食べられるのか心配でしたが、皆、最後まで落ち着いていました(我が家のチビが途中から爆睡、2歳児の姪っ子が多少グズっていましたが・・・)。
コース料理なので宴会的にワイワイという感じではありませんでしたが、特別な時間を優雅に過ごせたと思います。
朝も、自家製パンを中心に自家製ヨーグルト等を美味しくいただき、9時半ころにチェックアウト。
チェックアウト後、近くの蓼科牧場で小動物と遊んだ後、ゴンドラリフトで御泉水自然園へ。散策をして高原の空気を楽しみました。
その後長門牧場へ移動。長門牧場では「春の牧場祭」をやっていて、これは想定外でした。当然普段より賑わっており、名物のピザも50分待ちとなっていました。ここで適当に遊んでピザを食べて散会する予定でしたがピザを食べるのは断念。芝生にシートを敷き、パンを買って食べたり、昨日、食べきれなかったクラッカーにクリームチーズやブルーベリーソースを乗せて食べました。でも、後から考えたら50分待てない事もなかったかなぁとも思いましたが、ピザはまたの機会にお預けという事にいたしましょう・・・。
長門牧場もいい場所ですね。特別なにかあるという訳ではありませんが、広々とした牧草地がとても雰囲気が良く、子供が思いっきり遊べます。ここでキャンプをやりたくなっちゃいますね(^.^)
父のお祝いという機会を得て、家族親戚一同での初の旅行。皆が一様に満足出来るか不安もありましたが、良い時間を過ごせたかと思います。昨年のレポと同様ですが、何らかの機会で蓼科へ行く事があれば、四季の森ホテルさんを自信を持ってオススメ出来ます。コストパフォーマンスを考えると万人が満足出来るかと思います。
長文、駄文、お付き合いいただきありがとうございます。女神湖周辺の観光や四季の森ホテルさんをご利用しようとしている方に少しでもお役に立てれば幸いです(^^ゞ
2013年05月07日
ゴールデンウィーク
みなさん、キャンプ等へお出かけしましたか? 残念ながら、我が家はこの期間、お休み出来ない事が多いのです
それでも、5月3日はお休みをいただけ、帰省していた兄弟家族達と宴会です キャンプにいけない分、キャンプ料理でおもてなし。パエリアです。それとスペアリブのコーラ煮とアサリの酒蒸し、そら豆のスープを作りました。
子供達は料理そっちのけで、遊びに夢中でしたが・・
2013年04月20日
自宅キャンプ
キャンプのシーズンオフがようやく明け、今シーズン第一弾を気軽に行ける場所で「ゆずの里」を予約しておりました・・・。
しかし、そんな時に限ってまさかの寒気の到来と冷たい雨の予報 やむなく、諦めました・・・。
という訳で、自宅キャンプです・・。
自宅なのと、雨が降るであろうという予報もあり、手抜き出来る部分は完全に手を抜きました。
電源を使い、ホットプレート、そして灯油ファンヒーターです
無論、換気を十二分に気を使わないと危険ですから、全室のフラップは開けっ放しですが、それでも足元から暖かい
今、寒空の下、ビールを飲みながら記事作成中です。完全防備なので、なかなか快適
しかーし、テントの縫い目部分からポタポタ水滴が・・・!
ストーブをつけているので結露かなとも思いましたが、どうやらそうでもないような・・・。アルバーゴ危うし! さすがに経年劣化かな・・・。 ブログタイトルにこのテント名を使用しているので、意地でも長く使っていこうと思い、実は昨シーズンオフにインナーテントのファスナーを交換修理したところだったのです・・・
まあ、しかし、良い方向で考えれば、予行練習的なキャンプでどこが悪いのか分かったから良かったのか 何はともあれ、今シーズンも幕を開けました。でも、次の予定がしばらく無いなぁ・・・
2013年02月09日
ニコン P310
実は、先代のP300も持っているのであります(-_^)
とても気に入っておりますが、かなり過酷に使ってきて、バッテリーも疲れてきているので、この際、新たに購入する事としました(^O^)/ なんといってもモデル末期ですごくお買い得。この値段でこの性能は絶対損はないと思います! コストパフォーマンスは最高ですね(-_^)
ちなみにデジイチは同じくニコンのD40。こちらもコストパフォーマンスが高いカメラですが、今は単焦点レンズと望遠レンズで使う時が主体であります。
同じカメラ構成の「くたまパパさん」・・・! また、買っちゃいましたよ(-_^) ちなみにこの写真はiPhoneです・・・。
iPhoneから送信
2013年01月01日
謹賀新年!
最近の写真ではありません(^^ゞ かなり昔に行った鏡池です。
本格的な登山もしたいなぁ・・・と思う今日この頃・・。
なにはともあれ、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます!
2012年12月24日
.。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*
ご無沙汰しております。
特に変わりは無いのですが、キャンプシーズンが終わるとネタが少なくなります。ご無沙汰な理由はただそれだけです)^o^(
ホントはダッチオーブンでこれを作りたかったのですが、家庭用のオーブンレンジで調理。
そのわりには、なかなかの出来栄えで満足であります。
良いお年を\(^o^)/
2012年11月17日
家庭菜園?
「家庭菜園」である事は疑いのない事実でありますが、僕が栽培した訳ではありません(^_-)
僕の父、「作」です(^^)/ 子供の頃、「農作業」の手伝いはした事ありますが、自ら進んでやった事はありません・・・。
思えば、山歩きやランニング等の趣味は父からの受け売り。でも、積極的に教えてもらった事はありません。知らず知らずのうちに、気付いてみればやっていたという感じです。キャンプだけは父はやらなかったのですが、アウトドアの源流はなんだかんだいって父の影響があったと言わざるをえないでしょう・・・。
しかし、農作業だけは知っている人から教えてもらった方が確実でしょうね。何せ、父の実家は農家ですから・・・。
今のところ、忙しさもあり、なかなか手が出せませんが、最終的にはここに落ち着くのかな・・・・(^^;)